【天体観測】
「天体観測」なんて言うとかなり大げさな物になってしまうだろうか。
子どもの頃に天体望遠鏡で星を観るのが好きだった友達同士3人が集まって始めた趣味サークルみたいなものかな。
小学校の6年生から中3の夏休みぐらいまで、友達とグループで天体観測をしていた。
星を観るのが好きな友達同士が、最初は3人集まった。
3人は天体望遠鏡を持っていて、それぞれに星を観察していたのだが、何かの拍子で一緒にやらないか?と言うことになった。
冬休みや夏休みの長期休暇では、定期的に集まって望遠鏡を覗いていた。
もちろんそれだけでは無くて、ちゃんと観測や天体に付いて模造紙に書いて貼り出し、学習発表のような事もしていた。
図書館などで、星に付いて調べたり、観測した星の写真を撮ったりして、発表をしていたのだ。
自分がちゃんと撮れた写真としては皆既月食がある。
先日も皆既月食に近い月食があって赤銅色になったというが、その時の月も赤くなっていた。
これはこれで、とても感動したものだった。
皆既月食当日までに、フィルムはどれが最適か、絞りはどうするか、バルブの時間が長すぎると流れるとか、そういう下準備をしたものだった。
その皆既月食の観測から定期的に集まるようになったんだったかなぁ。
当然のことながら、天体観測は夜暗くなってからが本番。
小学6年生で夜中まで外にいて活動しているなんて、今の時代ではとてもできる事では無いのかも知れない。
自分たちも、学校からの夜間活動の許可はもらった。
それは中学の時も同じである。
中学に入ってからは、とても仲が良かった友達が、1~2人グループに加わって人数が増えた。
最初のうちは、星を観るのが目的だったが、後からどんどん人が集まるようになった。
人が増えるにしたがって、夜に遊ぶということが目的になった。
これはこれで楽しかったな。
もちろん本来の目的の天体観測も忘れてはいなかったが、友達どうしてワイワイガヤガヤするのが楽しかったのだ。
【2007年のなぐり書き】
岩手一関、街中やサティなんかのゲーム売り場にはWiiが置いてあって普通の値段で買えるみたいだけど、楽天なんかのゲームショップでは、まだ普通に買えないようだ。
所によっては結構なプレミア価格で扱っているんだけど、もうそろそろ落ち着いてもいいころじゃないのかぁ。発売から半年も経つんだし。
PS3は発売当初の混乱ぶりは嘘のように、今では平積みになって簡単に替えるみたいだ。やっぱりゲーム機にあの値段はどうなの?
要求される環境もかなりかなりのものだから、なんだか気軽に買ってゲームを楽しむという気にはならないんだな。確かにブルーレイやDVDが再生できるし、ゲームもできると考えれば決して高い買い物ではないが、そうなるとどっち付かずで中途半端な感じがするなぁ。
俺の場合、PS3はGTシリーズ用のゲーム機という考えなので、そうするとあのゲームのための値段としてはすごい高いものではないかな。。
最近、カメラの調子が良くない。
いや、はっきりカメラだとも言えない。レンズなのかバッテリーなのかカメラ本体なのか。
互換バッテリーではマニュアルレンズの絞りがうまく制御できないみたいなのだ。そのバッテリーの電力保持力が弱くなっているからなのではと推測しているのだが、かなりの露光オーバーだったものが、最近では全面に真っ白になってしまった。これでは安心してマニュアルレンズを持ちだせない。前はちゃんと露出は決まっていたので、変化があったとすればバッテリーだろうと推測している。
そうかと思えばメインで使っているレンズの露出が完全にアンダーなのだ。
このレンズは元々若干のアンダー気味であったが、それでもソフトで持ち上げてやらなければと言うほどでは無かった。味わいのあるアンダーだったので、安心して風景からオブジェクトまで撮影できた。
こうなってくると、いったい何がどうなんだという感じである。
取り敢えず、弟が持っているNikkor 50mm f1.4Dを着けてどうなるか。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2007年のなぐり書き| h o m e |