No.131 三関日照
Category: 【散歩の途中】
また雪だ
クランプ
【ベース&ギター】その29
しかもプリアンプにチューブ(真空管)を使っている。
Markbassはずっと気になっており、コンボタイプのアンプを購入するときも候補に挙げていた。
しかし、何となく違う感じがしていたので、実際に購入には到らなかった。
それを何気にメルカリを覗いていたら、別のタイプのMarkbassがいくつも出品されているのを発見した。
その中には真空管を使用したやつが何台かあった。
あれこれ調べてる内に、某楽器屋のクリスマスセールで、このLittle Mark Vintage D2がかなり安くなっているのを発見。
しかし、ちょっと躊躇していたらクリスマスセールが終わってしまっていた。
半ば諦めていた頃に、年またぎのセールが開始され、このアンプが半額になってしまった。
こりゃ、買うしかないでしょ。(笑)
まだ小さな音でしか試したことが無いので何とも言えないのだけど、調整次第によってはかなり自分好みの音を出すことが分かった。
しかも、キャビのPEAVEY TOUR210との相性もそれほど悪くない感じがするし、別のキャビと組み合わせるのも良いかもしれない。
た行:だっつだっつ
Category: 【暗号解読】
【2007年のなぐり書き】
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2007年のなぐり書きカナディアン・クラブ
No.130 桜町中学校
Category: 【散歩の途中】
【Zippo】その87
No.87
コンピュータの開発屋さんだったのかもしれない。
今日は曇り
【バッグ】その5
いろいろと候補はあったが、「学生鞄風・2wayビジネスバッグ(BC-16)」がお気に入りした。
中々良い雰囲気になっているバッグが目に止まった。
結構使い込まれているが、それほどダメージ的な所は見受けられないというやつを買うことにした。
HERZのバッグのバッグは物が良いというのは以前から分かっている。
中古のバッグでも安心して買うことができるのがいい。
届いて分かったこと、結構大きくてマチが広い構造になっている。
けれども物が一杯入りそうだし仕切りもあるので、このぐらいの方がいいな。
使って分かったこと、案外重い。
ズシッとくる感じがあるので、長時間の使用は疲れてしまうかも知れない。
ま、それもご愛敬。
仕舞っていてはもったいないので、何気にガンガンと使う事にした。
何しろ、元の値段が結構お高いので、そのためにも使い倒してやるのが良いんだろうと思う。
ただね、俺にはストラップがちょっと長かったかなぁ。
何か工夫が必要だな。
【2007年のなぐり書き】
もうそろそろ涼しくなってきてもいいころの岩手一関。
昨日までの何日かは天気が良くなかったせいで涼しかった。けれど、それまでの何日かは全国的にもすごい気温になっていた。猛暑日なんていう生易しいものでは無かったような気がする。
それまでの最高気温をあっさりと更新して、2007年8月16日に岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9度の気温を記録した。また、連続して40度こ越えているというから恐ろしい事だ。
熱中症による死者もかなりの数に上っているという。
今年の夏は思い切って函館まで行って来た。
お土産と言えば当然「白い恋人」に決まっている。
けれど、函館から帰ってきてお土産を配った後に「賞味期限詐称」やら、大腸菌やらと製造会社からの事件が発覚してしまった。「白い恋人」はもうお腹の中に入った後なのでどうしようもないが。
なんでこうも製造業の不正が発覚するのか。いや、発覚するというより、不正が行われているということが問題なわけである。
利益を確保するためにコストを抑える。そこで安全性への配慮が忘れ去られてしまうのだろう。
安全性の確保、食品に限った事ではなく、色々な意味での安全確保がある。それを遂行するためには直接的に利益を生まない投資が必要である。
そういうわけで経営者はお金を出し惜しみするわけである。
自分の会社を生かすも潰すも、社長さん、あなたの考え方一つなのですよ。
一時期はすっかり冷え込んでしまったバイクブームだが、また、ここにきて盛り返してきた感がある。
特に今の時期は良くツーリングする人達を見かけるようになった。それに加え街中でも結構バイクに乗っている人を見る。
そういうわけでも無いのだろうが、ヤンキー系も増えてきた。
バイクが好きということでマフラーを交換したりしているのは、俺的には好きだし許せる範囲なのだ。
しかしヤンキー系の場合はマフラーを交換しようがしまいが、とにかくうるさい音を出すのが好きらしいのだ。これはただうるさいだけで救いようがない。(笑)
音が大きくても、いい音はいい音なのだ。大きければいいという物ではないだろうに。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2007年のなぐり書き磐井川堤防の桜2010 【#032】
Category: 【明日への記憶】
Tag: #磐井川堤防の桜2010No.129 三関仲田
Category: 【散歩の途中】
ベース弦
【Zippo】その86
カリキュレーター、電卓屋さんだろうか。ネットの検索では見つける事ができなかった。
スピコン買った
【ベース&ギター】その28
娘がギターを買った時に、小さいアンプやらチューナーやらはそろえたが、ちょっとトーンダウンで弾きそうにない。(汗)
それなら俺が弾こうと思って、それならチューナーやらエフェクターやらが仕込んであるこいつを買ってしまおうと言うことになった。
中々時間も取れないけれど、ギター弾いたりして曲を作ったりしたいなぁと思っている訳で。
そういう時にきっと訳に立つんだろうと期待してる。
今の所は、隅っこの方に追いやられてる感じだけどね。
操作性に関しては、基本的にはベース用のとあまり変わりは無いかな。
ただ当たり前だけど、つなげるエフェクターやチューナーはギター用になってる。
きっと今の仕事をしている内は、時間が取れないからギターも思うように弾けないのだろうけど、その内にゆっくりと曲を作ったり仕込んだりする時間が取れるだろうな。
そろそろ夕方。
た行:たつたつ(たっつたっつ)
意味(ニュアンス):ぽたぽた
用例・用法:水がたっつたっつどこぼれでる
解説(解読):水がぽたぽたとこぼれてる
備考:滴が落ちる様子
Category: 【暗号解読】
【2007年のなぐり書き】
さっきタイヤを新しいのに交換してきた。
春のタイヤ交換の時期に資金難から新しいノーマルタイヤはちょっと先延ばしにしていたのだが、今晩長距離を走る必要があってやっぱりすり減ったタイヤでは不安である。
古いタイヤの処分代やら作業料やらで65000円ぐらいになってしまったけど、それは必要経費と言う事でしょうがない。(汗)
ずっと履いていたタイヤはオンロードとオフロード両用のタイヤだそうで、結構長持ちしてお得なタイヤだった。新しいのは特に指定も無いので、在庫があったので同じ銘柄のタイヤにした。
作業が終わって車を受けとり、走り出してびっくりした。全然走り具合が違うのである。
空気圧の影響かも知れないが、やっぱり新しいタイヤということだろうか、デリカという重い車が気持ちよく曲がってくれる。(笑)
昨日は参議院選挙。
今回は自民党が全壊と言う感じだ。
それは当然の結果だろう。
この結果を政府・与党がどう受け止めるのか見物である。
総理大臣は昨夜の内に続投を宣言して早々と責任回避をしてしまった。さて困ったのは自民党幹部であろう。親分が一人で逃げてしまったのだから。
確かに参議院選挙は総理大臣を決めるための選挙ではない。しかも閣僚の発言問題や事務所費、自殺の問題はそれぞれの問題だった。選挙の結果で総理大臣の責任を問われる必要はないだろう。しかし、それはやはり建前である。
対応のまずさ、責任の取らせ方に問題があったのだ。それを多くの国民は忘れていなかったのだ。
今回の結果はどう考えたって自民党政権への評価なのである。
自民党の最高責任者は誰なのか。日本の最高責任者は誰なのか。
岩手一関はひょっとして梅雨明けしていない?
なんだか今年は気象予想が大外れではないかな。ラニーニャで梅雨明けが早まるという情報が流れたのだが、あれはどうしちゃったんだろ?
2、3日前まではかなり暑かったが、ここにきて曇ってしまいちょっと肌寒い。
もう少し太平洋高気圧が強くなれば、一気に東北も暑くなってしまいそうなのだが。
さて、台風が南の海上に発生した。これが北上して、その後に梅雨明けってことになるのかな?
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2007年のなぐり書きもの凄い渋滞
明日への記憶ksb032
Category: 【明日への記憶】
Tag: #黒沢橋架け替え工事すごい渋滞
No.128 サンアビリティーズ一関
Category: 【散歩の途中】
【Zippo】その85
No.85
アメリカの電話会社なのだろうけど、この会社自体はグーグルで引っかからないから、ひょっとしてもう無いのかもね。(謎)
で、「テイクダウン」というクラッカー「ケビン・ミトニック」が逮捕されるまでを書いた本に出ていたと思うんだけど、彼に散々突き回された当時はセキュリティの甘い電話会社だったらしい。
【ベース&ギター】その27
ZOOMのベース用マルチとしては結構古いタイプのものであるが、この大きさがちょうどお手頃である。
宅練の時は、ベースアンプやらエフェクターボードやらを開いて練習しているが、ちょっと机の前でベースを弾きたいなぁとか思った時に、そいつらをわざわざ持ってくるのも面倒で大変だ。
なので、お手軽簡単にちょちょいと音出しできる環境を作っておきたかった。
そういう時はマルチエフェクターのお世話になるのが一番である。
持ち運びが面倒なので、後ろにシールドを刺しっ放しにしたまま置いてある。
まるで放置状態であるが、これがお手軽でいい。
音とか機能とかがどうのという事は問題にしていない。