No.110 東地主町
商店が多いのだが、それよりも飲み屋が多い。
ちょっと高級そうな所から場末の飲み屋の雰囲気をかもし出している所まで。
Category: 【散歩の途中】
2ラウンド
うまい棒
【Zippo】その67
形を見ると分かってもらえると思うが、四方の角が丸くなっているのが特徴である。
蕎麦食べた。
第2希望だけど
【あの人107】・・・
専門学校の時に、バンド一緒にやろうと誘ってくれた彼。
ある日、帰省するためだったか、友達のところに行くためだったか、学校にベースを担いで持って行ったことがあった。
学食で、その彼に突然「ベースやってるのか、今度一緒にやらない?」と声を掛けられた。
話しを聞いたらフュージョン系のバンドをしているらしかった。
当時の俺と言えば、東京のアマチュアベーシストの上手さと層の厚さにやられてしまい、バンドを組むなどと言う自信と勇気が無くなっていた時期だった。
だから、彼にも「ヒュージョンかぁ、俺には無理かも」と伝えた。
そうしたら彼から「是非一緒にやりたいなぁって言って欲しかったなぁ」と笑いながら返されたことがあった。
例え満足なベースが弾けなかったとしても、それが切っ掛けで別の道が開けたかも知れなかったのは、あれから何十年経った今でも残念だったな。
もう少し前に出る勇気があったら良かった。
その彼、今はもういい親父になっているはずである。
音楽も、きっと楽しくやってるに違いなな。
Category: 【あの人は今・・・】
ちょっと重いかな
使えば使うほど、良い感じになっていくのだろう。
でも、通勤やビジネスで使うには、ちょっと重いかなぁ。
【2005年のなぐり書き】
Nikonから新しいデジタル一眼レフ「D200」が発表された。
D100や70、50には全く興味が無かったが、このD200には非常に興味がある。
まだプレスリリースも読んでいないし、Nikonからの発表も読んでいない。Nikon好きのサイトからの情報しか分からないのだが、それでもかなりポイントが高かった。
まず、価格が実勢価格で20万円弱、ショップによっては17万円代の所もあるという。それになんといってもマニュアルレンズがちゃんと使えるらしい。これは最近マニュアルレンズ好きの俺にとってはかなりのポイント。
逆にいらないと思うのは内蔵のフラッシュ。あれば便利なのは分かるのだけれど、ポップアップした時の姿がどうも嫌だ。それにどうせ外部フラッシュは欲しくなるので、特段内蔵フラッシュのありがたさが分からない。もっともこれが便利だと思う人もいるだろう。
実際の画像を見てみないと分からないのだが、感度によるノイズがどの程度に押さえられているのかも興味がある。
とは言っても、あっさりとは買える値段でないことは確かだなぁ。(汗)
とか言いながらネットでD2Hsをチェックしてるし。危ないな。(笑)
10月も後半を過ぎ、11月に入ったら一気に寒くなってしまった。
部屋の暖房も今年は灯油がかなり高くなってるみたいできついのかなぁ。けれどもエアコンをあてにしてしまったらもっと高くついてしまうのだろうか。
それは置いておいてだ。
10月の終わりごろに須川と言う山に行ってきた。正式には栗駒山と言って、宮城・秋田・岩手にまたがるように鎮座している。一関ではこの山を須川と呼ぶのが普通である。
何をしに行ったのかと言うと、当然登山ではない。一関と隣り合わせになっている秋田県の東成瀬村との県境を写真に撮ってきたのである。
平日にも関らずちょうど紅葉の季節ということもあってか、すごい車の数で駐車場にも入り切れないほどだった。ちょっと予想していなかったのでびっくりした。
それよりもびっくりしたのが、その紅葉の美しさであった。あまり紅葉のようなきれいなものを被写体にはしないのだが、県境を撮りつつその美しい紅葉もかなりの枚数を撮影してきた。それは後で季節はずれになってしまうが「一枚の写真」にも載せるつもりである。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2005年のなぐり書き磐井川堤防の桜2010 【#027】
Category: 【明日への記憶】
Tag: #磐井川堤防の桜2010ベース用マルチ
No.108 桜木町
公園の前に建てられた2枚のプレートは一関のいたる所で目にするものと同じであるが、昭和22・23年に起きた「カスリン」「アイオン」台風水害の時の水位を示すものである。
ちなみに上がカスリン台風である。
Category: 【散歩の途中】
【Zippo】その66
No.66
NECのパソコン、PC-98NXのZippoである。
多分PC98-NXシリーズが発売された記念のノベルティであろうか。
【ベース&ギター】その18
ある日、いつものように練習しようと、楽器やエフェクターをセッティングし、そのトレーナーの電源を・・・。
入らない。
他にも音源をならすだけなら、スマホを使うとかレコーダーを使うとか、方法は色々ある。
けれど、トレーナーを使うと、音程はそのままで速度を下げたり、ベースを強調したりと、個人練習がしやすいようになっているトレーナーを使いたくなる。
メーカーのWebサイトには、同じものは姿を消し、このGB-10が掲載されていた。
前のと比べると、ちょっと便利になっている代わりに、ベース強調のオプションが無くなっている。
早い気がする
【あの人106】K・Sさん
3人姉弟の末っ子、俺とは2つ違いぐらいだった気がする。
高校卒業後に、関東の銀行に就職したと聞いたのが45年も前の話し。
その後、何年か経ってから結婚したと聞いた。
彼女のお兄さんで、長男のKさんとは、小さい頃から仲良くしてもらっていた。
次女で末っ子のKさんとも、かなり仲がよかっと思っている。
家族が住んでいた家は、そろそろ朽ち果てようといているが、何気に末っ子のKさんをフッと思い出した。
身長はあまり高くなく、少し小太りだったような記憶がある。
確か、高校ではクラブにソフトボールをしていると聞いた気がする。
聞いたときはぴったりだと、妙に納得した。
遊んでもらっていたのは、俺が小学生の低学年の頃。
それ以降は見掛けることはあっても、何か遊んだという事はないだろう。
彼女のお父さんが亡くなったときに、葬式の手伝いをしたことがあったが、その時に顔を合わせた。
言葉を交わしたかどうかは覚えていないが、それはもう20年以上も前の話である。
今頃は、いいおばあちゃんになっているはずである。
Category: 【あの人は今・・・】
おやつ。
【くじ運】その4
恒例のくじ引き。
今度は2等が当たってしまった。
抽選会、上位までたどり着くには結構な時間が掛かる。
自分の番号が中々呼ばれないので、半ば諦めて飲んだり食べたりしていたのだった。
番号を呼ばれて、ビックリしたのだったが、こんな上位の賞品が当たるとは夢にも思って無かった。
その賞品とはトースターであった。
渡された時は、きれいに包装されていたから分からなかったけど、家に持ち帰って開けてみると、結構なお値段がするやつだった。
Aladdin ラファイト トースターというやつらしい。
ちょうど娘が持ってきたトースターは壊れそうになっていたので、これは助かった。
今でももちろん、家族は毎日使っている。
これで運も使い切ってしまったかも知れないなぁ。
【2005年のなぐり書き】
間借りしているサーバーが転けた。いや、転けたと言うより明らかに障害である。HDDが逝っちゃったんだろう。 そんな訳で一時このサイトが混乱してしまった。おかげでカウンタとBBSのデータを失ってしまった。
俺がアップロードしていた頃に、レンタル屋さんでもリストアしていたのかもしれない。BBSのデータが戻ったりまた消えてしまったりした。
上書きはタイムスタンプを比較して行われるので、リストアされる前にデータが書き込まれれば、当然レンタル屋で持っていたデータよりも新しいことになる。
逆戻りしたデータに書き込んだりしたので、リストアされずに古いままのBBSが再現されてしまったということだろうか。 さいわいにして、ある人から連絡をもらったので、BBSのデータはバックアップを取っておいた。BBSに再現はできないのだが、archivesの方には載せる事ができるので助かった。(笑)
部署の中で宮城県古川市がトレンドらしい。
一関から45km、ちょうど仙台との間の半分ぐらいの所にある。遊びに行くのにちょうどいいと言うことらしい。
と言うわけでは無いのだが、俺も古川に写真を撮りに行って来た。
初めて街中、駅近辺をぶらぶらして来たのだが、なかなか面白い風景が目に入ってくる。都市と言うにはちょっと中途半端な感じで、あんまり高いビルも無い。その時の写真はきっとその内に「一枚の写真」にアップされるでしょう。(笑)
で、写真を撮り終わって帰りがけに、駅前のとある喫茶店に入った。写真を撮ろうと思って歩きはじめた時に目にしていたので、帰りにはここへ入ろうと決めていた。
中に入ると静かに音楽が流れ、カウンターには常連さんらしい人が本を読みながらゆっくりとコーヒーを飲んでいた。座った席の隣では3、4人のビジネスマンが仕事の打ち合わせをしている。正に昔どこの街にもあった純喫茶なのである。店内の雰囲気が妙に懐かしい。
とりあえずブレンドを注文して店内を見渡すと、奥にもテーブルが置かれ何人かのお客さんが打ち合わせをしている。またカウンターの端を見ると自家焙煎もやっていて、種類は多くなさそうだがしっかりとローストされたコーヒー豆が販売されていた。
出されたコーヒーは、自家焙煎を売り物にしている喫茶店らしく美味しい。そのコーヒーをゆっくりと飲みながら、撮影して来た写真をカメラのモニターでチェックした。もうちょっと飲みたくなって今度はグヮテマラを注文する。これも期待にそぐわない美味しさであった。
入ったのが暇な時間帯なのか、奥さん一人で切り盛りしていた。満席になると一人では厳しいかも知れないが、お客が12、3人程度だと、奥さん一人でちょうどいいのかも知れない。
そんな感じでゆっくりした時間を過ごしたが、貼り出された一枚の紙が目に入った。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2005年のなぐり書き炒飯食べた
明日への記憶ksb027
Category: 【明日への記憶】
Tag: #黒沢橋架け替え工事No.107 一関修紅
Category: 【散歩の途中】
財布は無事
【Zippo】その65
No.65
EUR、この会社自体の詳細は分からない。
コンピュータ、まだPCが世の中に出るか出ないかの頃、データの処理は大きなコンピュータを持つ会社に請け負ってもらっていた。 これはそういう会社で出した記念品物だろう。
【ベース&ギター】その17
自宅練習では、いつも[Ibanez Bass Amp SW20}を使っていたのだけれど、小さくてどこでも置けるようなヘッドホンアンプのように使えるベースアンプを探していた。
良い物を選べば、それなりの値段になってしまうので、とりあえず安くて小さいのということで選んでみた。
このアンプを使った練習の時は、ほとんどはヘッドフォンかイヤフォンを通して聞くが、スピーカーをからちゃんと音を出してもそれなりに聞けるアンプではある。
【あの人105】Y・Uさん
会社で業務用のシステムを構築・更新する時に、メーカーから派遣されてきたSEさんだ。
メーカーと言っても、日本のみならず、世界各国の誰もが知っている家電メーカー系のシステムメーカーさんだ。
どうしてSEになったのかと聞いてみたことがあった。
そうしたら彼は「最初は地元の工場に採用され、その工場でサラリーマン生活が終わるのも悪くないなと思っていた。組織変更の時に異動したが、その後に地元の工場が廃止されて帰るところが無くなってしまった。」と話していた。
彼から教わったことは、「一度決定したら、紆余曲折してでもやり通して完成させる事」とLANケーブルの作製であった。
この2つのことは、後の自分のシステム管理の大いなる指標となったから、とても彼には感謝している。
彼の所属していたシステム開発会社は、彼一人が現場に入り、必要に応じてその筋の専門家がきて開発するというスタイルだった。
もちろん彼のバックグラウンドには、色々な専門家がいて、そこで開発・管理していると言うことはあった。
ちょうど土木工事の施工管理のような感じであろうか。
彼との仕事は苦しくも楽しく実になる1年半であった。
無事に開発を完了し、現場で使用する我々側への教育も終わり引き上げて行った。
それからしばらくは彼を通して、不明な点や改善して欲しい点などをやり取りしていた。
システムが安定稼働するようになってからは、やり取りも無くなってしまった。
そして、そのメーカーの組織変更によって、別の子会社へと異動してしまった後に、退社したと言うことを、次のシステム構築の時に聞いた。
今はどういう仕事をしているのだろう。
出身地元に戻って、元気に暮らしているだろうか。
Category: 【あの人は今・・・】
キャンペーンかな
【2005年のなぐり書き】
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2005年のなぐり書き明日への記憶itk0027
Category: 【明日への記憶】
Tag: #磐井川堤防の拡幅工事虹見えた
No.106 佐惣珈琲豆
Category: 【散歩の途中】