【2005年のなぐり書き】
しかし時間が経つのは早いなぁ。
4月も10日を過ぎてしまった。なんか段々過ぎる時間に加速が付いてる気がするねぇ。本当に時間て言うのはみんな同じ早さで流れてるんだろうか。(謎)
さて、この時期になると人事異動の話である。
うちの会社も支社や関連会社との間で人が入れ替わる。俺のセクションでも何人かが出て行き、何人かが入ってくる。仕事柄一斉に異動ということが難しいので、引き継ぎの終わった人からボチボチと入れ替わると言う具合である。
今年は何年かぶりに新人さんが入ってくる。会社全体では4人、うちのセクションはその内2人が新しく加わる。どんな人間なのか楽しみでもある。(笑)
新人さんは育てようでは宝石にもなるし・・その逆も。けど、何年もどっぷりと会社の水に浸っている人間は中々難しいなぁ。
俺も今のセクションに異動になって7年を経過してしまったが、全く違う世界から飛び込んで来たので、色々と素人的な目で見えるわけさぁ。自分の場所でしっかり頑張ってる人もいるんだけど、なんだか自分の場所にあぐらをかいちゃってる人も結構いる。そういう人にはちゃんとしたペナルティとかがあってもいいはずなのに、全然そういうことが無いので本人も気付かないうちにぐうたら人間になってしまっている。これじゃ一生懸命やっている回りの人間、取り分け若い連中にいい影響があるとは思えない。話を聞いてみるとやっぱり不満が吹き出してくる。
会社的にしっかりとした(戦略的な)人事異動を考えてもらいたいと思っているのは俺だけではないなぁ。
実は小学校のPTAに頼まれて、卒業式で一人ひとり証書の授与を写真を撮る機会があった。
校長先生の後ろから子供たちが証書をもらう瞬間を狙うわけである。
なるべく目線を子供の高さにしたいと思ったので、当日は一脚で低めから狙った。
卒業生は約130人ということで、バッテリーが切れないように新品を用意して、コンパクトフラッシュも途中で替え無くてもいいようにいつものより容量の大きいものを用意した。
証書授与の写真はちゃんと全員を押さえることができた。けれど改めて難しいと思った。
ほとんどの子供はもらう瞬間に校長先生のほうを向いてくれるから、それの瞬間を狙えばいいのだけれど、顔を上げる間もなく後ろを向いてしまう子が何人かいて、いい顔を押さえることができなかった。
写真はすぐにDPEに回し、謝恩会の受け付けで父兄全員に渡すことができたので良かったなぁと思っている。
一つ気になったのは、ストロボに新しい電池を入れていったのにもかかわらず、150カット目ぐらいからチャージと発光がうまく行かなかったこと。授与の写真は全員分の発光があったので助かったが、それ以外の所では光が当たってなかったりしたところがあった。短時間に大量のカットでは電池の容量が足りないみたいだ。(汗)
競馬、ここ何年か当たってないなぁ。
主にG1をチョロチョロっと買っているんだが、全然当たらない。
あまり競馬に詳しいわけでも無いから、枠順を見て気に入った名前の馬を買うことにしている。先行どうのとか末脚がどうのとか全然知らない。まぁ、そんな買い方もありだと思うのでいいことにしている。(笑)
始めた頃はビギナーズラックと言う言葉どおりに何回か当たったことがあるし、万馬券も取ったことがある。
当たった瞬間はさすがに気持ちよくて、またあの瞬間を味わいたいのである。
もっともこれがズブズブと行ってしまう原因になるということも分かり切っているのだが。(笑)
急に俺の羽振りが良くなったと思ったら、ひょっとして当たったときかも知れないよ。
明日への記憶itk0026
Category: 【明日への記憶】
Tag: #磐井川堤防の拡幅工事やっと直った
No.102 一高通り
昔は映画館通りとも言っていはず。
この通りの突き当たりが一関一高。その昔は左右に映画館が並んでいて、教育上好ましくないという看板が一杯並んでる中を登校した。(笑)
Category: 【散歩の途中】
【Zippo】その60
No.60
スリムなZippoに炎の着いた小さいZippoのマスコットメタルが貼り付いている。そしてその横に「Mascot」のエッチングが。
【ベース&ギター】その12
出力はヘッドが8Ωで300W、4Ωで450W、キャビネットは8Ω350Wで10インチスピーカーが2発である。
あまりユーザーも多くなさそうなので、音的には冒険といえば冒険であった。音にはあまりこだわりは持っていないのでPEAVEYの選択もありである。
初めてのヘッド+キャビなので、インピーダンスとワット数の組み合わせでかなり慎重になってしまったが某ハウスからの通販である。
キャビネットは他にも選択肢はあったのだが、一人で持ち運びできることが絶対条件だったので、20Kgのこのキャビネットはぴったりである。値段的にもこの組み合わせはかなり財布に優しく、音もそこそこなのでお買い得である。
まずはこのセットを基本として、不満が出てきたときにヘッドを替えてみる、あるいはキャビを替えるということができると思う。
ヤバいの発見
張り替えた
【あの人99】S・Sさん
その先輩とはいくつ離れているのか分からないけれど、自分が中学に入学し卓球部に入った時にはすでに卒業してた。
友達の2つ上のお兄さん(T・Sさん)もクラブの先輩であったが、T・Sさんよりもさらに年上であった。
当時の卓球部は上下関係が厳しく、いまだに先輩の前に出ると姿勢を正し緊張してしまう。
そういう訳なので、中学の時にS・Sさんが指導に来た時には、声も出せないぐらいに緊張してしまった事を覚えている。
あれから40年も経ってしまったが、懐かしくなって市内に卓球がやれるサークルは無いかとWebページを探した。
その時にあるサークルの代表者としてS・Sさんの名前があったので、とてもビックリしてる。
高校を卒業した後に、地元の銀行に就職したことは知っていたが、今は卓球のサークルを運営しているとは知らなかった。
思わず懐かしい名前に見入ってしまったが、先輩からは自分の事は知らないであろう。
いつかラケットを持ってサークルを訪れたいものであるが・・・。
Category: 【あの人は今・・・】
【くじ運】その1
いつの事だったかは忘れてしまったが、結婚式の2次会だということは覚えている。
しかし、誰の結婚式の2次会だっただろうか。
同級生の女性だったということは、何となく覚えているが、きっと新郎新婦とも同級生だったのだろう。
ずっと昔の事だったけど、一関市内のホテルで行われた2次会から参加した。
コートを着ていった気がするので、寒い季節だったんだろう。
ご祝儀を出すと言うことでは無くて、会費制と言うことだったから、少しは気持ちが楽だった。
受付で会費を払い、そこでくじの中から自分の好きな番号を選ぶという方式だった気がする。
きっと誰もが避けて通るであろう数字だと思い13を選んだ。
そのくじ引きはビンゴ大会である。
自分は中々リーチもできていなかったのだけれど、一つ二つと当たっていくと、あっさりとビンゴになった。
【2005年のなぐり書き】
サボっていたらあっという間に2月も8日になってしまいました。(汗)
この冬は暖冬と言われていたんですが、どうなんでしょうね。結構寒さが厳しい日もあったように思うんですが、比較的穏やかな冬のような気もしますしねぇ。
雪は時折降るんですが、あんまり積もらない。降っても早いうちに融けてしまうというような感じですね。
確かに家の庭や通りまででる道には雪がありるんだけど、それもびっくりするぐらいじゃないなぁ。
最近ネット上ではブログと呼ばれるものが大流行ですねぇ。
設定さえすれば面倒なことを考えずに写真や文章を公開できてしまうという優れものです。俺も詳しいところは知らないけれど、やる気になればすごいことも出来るらしい。(笑)
俺も試しにっていうんでブログを作ってつまらないことを書き込んでるので、そっちの方は検索でもかけて探してみてください。自慢やら文句やらなのでここではあえてurlは書かないことにします。(汗)
ネットといえば最近特にスパムなメールが増えたと思いませんか?
ネット上をスキャンしてメールアドレスを取得するようですが、一日に来るメールの数が半端じゃないなぁ。
俺もメールマガジンやらメーリングリスト、連絡なんかでメールは来るけど、その数以上にスパムなメールが来てる感じがするなぁ。
メーラーの設定でそんなのはゴミ箱行きなんだけど、一応はチェックを入れるからやっぱり数が多いと面倒だしねぇ。
これじゃまじめなDM屋さんも大変だなぁ。
あぁ、DM=ジャンクメールって事ではないからね。
さてさて、今週末には安比に行く予定にしてあるんだけど、ホテルの予約を入れたのは1月。それでも部屋には余裕があったんだよね。一昔前は安比に泊まるなんて半年も前に予約を入れなきゃ部屋は取れなかったのになぁ。
それだけスキー人口が減ってしまってるって事だろうと思うけど、痛し痒しだねぇ。
人が少ないとリフトやゴンドラの待ち時間が無いし、お昼も席を取りやすくなっていいんだけど、経営者としては投資できなくなるよねぇ。そうするとスキー場そのものが陳腐化してしまうしね。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2005年のなぐり書き久し振りの洗車
No.101 磐井町
Category: 【散歩の途中】
工事中
【ベース&ギター】その11
その時見たのはおそらくSSBというモデルだったと思うのだが、詳しいことは分からないままずっと憧れ続けていたわけである。
つい最近になって、その熱が再燃してきてしまったが、田舎住まいの悲しさか、近くにはまともな中古を置いている楽器屋がない。ましてや高級楽器の部類に入るAlembicなぞ現物を見る機会も無いのである。そういうわけなので、ずっとオークションや中古楽器を物色していた。
このEssenceを見かける前までは、SSBを購入しようと思っていたのだが、なぜか目の前にEssenceをぶら下げられた途端に一気に気持ちがEssenceに傾いてしまった。「最終兵器彼女」である。
色はAlmost Blackというオーダー色で、写真では分かりづらいのだが、表面にはうっすらとメイプルのトラ目が浮き出ている。
さ行:しょっぺぇ
意味(ニュアンス):しょっぱい
用例・用法:このラーメン、ちょっとしょっぺっちゃな
解説(解読):このラーメンの味つけ、しょっぱいよな
備考:
Category: 【暗号解読】
難しい
【あの人99】S・Sさん
その先輩とはいくつ離れているのか分からないけれど、自分が中学に入学し卓球部に入った時にはすでに卒業してた。
友達の2つ上のお兄さん(T・Sさん)もクラブの先輩であったが、T・Sさんよりもさらに年上であった。
当時の卓球部は上下関係が厳しく、いまだに先輩の前に出ると姿勢を正し緊張してしまう。
そういう訳なので、中学の時にS・Sさんが指導に来た時には、声も出せないぐらいに緊張してしまった事を覚えている。
あれから40年も経ってしまったが、懐かしくなって市内に卓球がやれるサークルは無いかとWebページを探した。
その時にあるサークルの代表者としてS・Sさんの名前があったので、とてもビックリしてる。
高校を卒業した後に、地元の銀行に就職したことは知っていたが、今は卓球のサークルを運営しているとは知らなかった。
思わず懐かしい名前に見入ってしまったが、先輩からは自分の事は知らないであろう。
いつかラケットを持ってサークルを訪れたいものであるが・・・。
Category: 【あの人は今・・・】
【くじ運】その0
事実、何度か購入した宝くじや、商店街の福引きなどには当たったことが無かった。
けれど、時にはビンゴ大会やくじ引きで当たりを引くこともある。
突き指かぁ
【2004年のなぐり書き】
あと1週間もすれば12月になってしまいますねぇ。相変わらず時間の経つのが早くて、本人中々追いついていくのが大変です。
つい最近、親戚に不幸があり5日間も会社を休んだ。
長く病院に入っていたわけでも無く、慌ただしく逝ってしまったと言う感じがする。
田舎の仏事なので、これが色々としきたりみたいなのがあったりして大変だ。それはそれで見ていて面白くもあり面倒でもあり、もっと合理的にできないものかなぁとか、余計な口出しはいらないんだけどと思ってみたり。
親戚が大勢集まるというので、市内の旅館を借りてみんなでワイワイと飲み明かしたりしたのだが、一関にもこんな小ぎれいな旅館があったんだなぁと感心してしまった。いやぁ、こんな所に旅館が・・・。(笑)
11月に2つの出張をこなした。
1つ目はある協会のセミナーで東京信濃町の明治記念館というところで2日間に渡って行われた。
仕事との関係を考えると少し遠い話しのような気がするのだが、俺的には興味ある分野なので非常に為になった。
初日の夜は東京支社の人達と飲み会がセットされていて、虎ノ門のなんとかという洋風居酒屋みたいなところで飲んだ。
あぁ、そこでは人生初めてのアボガドってのを口に入れた。(笑)
2つ目は取引先を回りシステムの変更に関しての打ち合わせとお願いという事で、新橋を中心に3社ほど回った。
初日は一関からの移動のみということで、上司の知り合いに関係した秋葉原というすばらしいところで軽く飲む事になった。
ただその上司、昼間から調子が悪いということで、そんなに長い時間というわけでは無かったので、8時半には上野のホテルにチェックイン。晩飯もろくに食べて無かったので、俺一人夜の上野をラーメン屋を探してウロウロした。
どちらの出張も上司と同伴ということで、残念ながら東京のお友達とは会う時間が取れなかったのが残念だった。
自宅のメインマシンのCD-ROMを交換した。
しばらく前から調子が悪くて、CD-Rに書き込みできないどころかメディアの読み込みをしなくなってしまった。
年賀状の印刷が必要なのだが、俺が使っている「筆まめ」には毎年の年賀状の出し事や受け取った事の履歴が取れるようになっているので、毎年のようにバージョンアップが必要になっている。CD-ROMが調子悪いと当然バージョンアップができなくなってしまうなぁっと、尻に火がついた感じになっていた。
それに加えて撮りためていた写真がHDDを圧迫していたので、CD-Rに吐き出したいと思っていたのだ。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2004年のなぐり書き磐井川堤防の桜2010 【#025】
Category: 【明日への記憶】
Tag: #磐井川堤防の桜2010No.100 磐井町
Category: 【散歩の途中】
こんなに増えてしまったな
【Zippo】その58
ついに出たぁ~!
OSのWindows2000の発売を記念して全世界で100個限定で生産されたもの。
発表会会場での抽選会の賞品として、各会場1個が提供され日本では8会場(8個)のはず。(=複数のHPで情報確認済み)
これは名古屋会場で入手されたもの。
裏面には発売日の2000.2.18とLimited Number 066が刻印されている。
【ベース&ギター】その10
AMP SELECTOR、アンプセレクターとかABボックスとか呼ばれるものである。
要するにアンプを2つ用意して、1つの入力音をどちらかのアンプに信号を送ると言うもの。または、その逆も可能で2つの入力系からどちらかを選択して、1つの出力信号でアンプにつなぐこともできる。
俺は2つのベースをつなぎ、どちらかの音をアンプから出すという具合に使っている。と言っても家での練習とかリハにしか使ったことが無く、実践投入はまだである。2007年の暮れのライブの時に使おうと思っていたのだが、身内の不幸のためにキャンセルしてしまったので、使わないままになっている。