さ行:じさまあ
意味(ニュアンス):お祖父さん
用例・用法:じさま、なにしてんのや
解説(解読):お祖父さん、何してるんですか
備考:お祖父様と身内的に
Category: 【暗号解読】
【あの人91】W君
波乗りのポイントを小泉海岸から、通称「うに浜」~「玉石」あたりに移した年に知り合った。
年齢的にも近かったかも知れない。確かめたことは無かったけど、自分と同級生だと思っていた。
そして、波乗りの腕も自分とあまり変わらなかったように思う。
いや、少し彼の方が上手かったかも知れない。
海の上では波を取ったり取られたり、譲ったり譲られたりしながら乗っていた。
陸に上がれば、何が面白いのかバカな話ばかりしていたような気がする。
彼は競技系のスキーをしていた先輩と一緒に来ていた。水沢から来ていたのは、彼とその先輩の他に誰がいたのかは覚えていない。もっといたようにも思う。
水沢だとどこを通った来たら近いのか分からないけど、一関から向かうよりも若干遠くて時間が掛かっていたんじゃないかな。
ある日突然、家業が忙しくなるから海へは来られなくなりそうだと言っていたことがあったが、それ以来彼をそのポイントで見かけることが無くなった。また、他のポイントへ遠征しても彼の姿は見えなかった。
確か文房具屋だと聞いていたが、それも定かではないしどこにあるのかも分からない。
自分とよく一緒に行っていた友達さえも、その文房具屋に付いては知らないようだった。
一体彼はどうしたんだろう。
元気にやっているのだろうか。
Category: 【あの人は今・・・】
ベース弾いた
【2004年のなぐり書き】
待ちに待ったマウンテンバイクが届いた。
ダウンヒルをするというような本格的なものじゃなく、どちらかと言えばタウンユース向きのものだ。通販で手に入れたもので販売元ではウインドーに展示していたという新古品であるが、新品見分けがつかないほどきれいなものであった。
取り敢えずワイヤーロックとライトを買ってきて取りつけたが、泥よけはどうしようか・・・、あっと防犯登録もしなきゃ。
簡単な組み立てをした後に早速近所を走り回ったのだが、走りがずいぶんと軽いのである。高校生までは自転車小僧でツーリングもよくしていたのだが、その時代に乗っていた物とは比べられないぐらいに走りが軽いのである。もちろん車体そのものも全然軽くなっている。
ちょっとコンビニに・・・とか、近場で写真を撮りに行きたい・・・とかそんな理由でまた自転車に乗りたくなって、年末ぐらいからウズウズしていたのである。(笑)
コンビニに買い物に行くのにはいいかもしれないが、写真を撮りに行く時にカメラはどうやって持って行こう・・・。手持ちのウエストバッグ、もちろんカメラ用であるが、それはちょっと不便に感じていたりするし、そのウエストバッグでは運べる機材があまりにも限られてしまう。こりゃ、また撮影機材を運ぶバッグを調達することになるのかなぁ。(汗)
やっと春が来たぁ。
暖かくなったり寒さが戻ったりしているが、少しずつ本格的な春になってるようである。この時期になると気になるのが、花粉症とタイヤ交換。
いつもの年だといつごろに花粉症が出てくるのか忘れてしまったが、会社の人間は早くも鼻ズルズル状態なので俺も時間の問題か・・・。けど、なんか症状がでるのが遅いような気がしてるんだが。
タイヤ交換、本当は休みだったので今日にやってしまいたかったのだが、夕方から会社に顔を出さなくてはいけなくなり、何となくくじけてしまった。
いつも今頃に「春のドカ雪」で夜から朝方にかけて、ちょっと積もるぐらいに雪が降ることになっているのだが最近の異常気象のおかげか、今年はどうも降る気配が無いまま春になりそうな感じである。
スキーに行くのにはどうだろう。行く途中の路面に雪が残っているのだろうか。
夕方から会社に顔を出すとは上にも書いたが、春の一大行事・・・ちょいと大変な仕事が明日ある。
そう言うわけであまり綿密でも無い打ち合わせと持ち込みファイルのチェックを前日に行っておきたかったので、せっかくの休みにも関らず顔を出すことにした。
もっとも出勤日には夕方の時間帯は忙しすぎて打ち合わせもチェックもかなり怪しい具合になってしまうのである。
普段は午前11時に出社するのだが、明日はシステムの立ち上げと後工程を考えて出勤は8時半ということになっている。まだまだ寝ている時間、俺にとっては真夜中の時間なのだが。(汗)
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2004年のなぐり書き磐井川堤防の桜2010 【#023】
Category: 【明日への記憶】
Tag: #磐井川堤防の桜2010No.92 市立図書館
なんともこじんまりとした建物なのだが、蔵書もあまり自慢できる方では無いようである。
書庫という感じはしても図書館という感じがしないのは、施設が充実していないせいではないだろうか。
Category: 【散歩の途中】
蒸し暑い
【Zippo】その50
No.50
ソースネクスト、タイピングソフトや携帯のメモリツールなどの会社である。
【ベース&ギター】その2
19歳の時に高校時代に使っていたGreco EB-420に替わってクレジットで買った。それまで使っていたEB-420に不満があったわけではない。自分でフレットを抜いてフレットレスにしてしまったら、まともに音が取れなくなってしまった。
そのままフレットレスで練習するという選択肢もあったが、やはり慣れ親しんだフレッテッドのほうがいいということで、今ではヲタクの街になってしまった秋葉原のLaoxから買った。
当時は高校時代から続けていたバンドは解散してしまったいたから、誰かとセッションをするとかライブをするということは無くなってしまっていた。けれどやっぱりベースは止められない。そんなに上手いわけでもないのだが、ボチボチと弾き続けていた。(笑)
擦られた
【あの人90】・・・
もう名前も忘れてしまったが、気になることがあって忘れられない。
少し変な人間が割と多く集まる高校だったので、それほど気にもしていなかったし、自分も普通だとは思っていなかった。
後から他の同級生から聞いた話しによると、1年落第して同級生になったらしい。
入学したての頃、多分席が近かったんだと思うが、割と話しをするようになった。
当時、自分は国鉄の時刻表で架空の旅をすることが楽しかった。(もうその辺から普通ではないような気がする)
当時は青森と函館の間にはトンネルが存在せず、青函連絡船でつながっていた。船の旅自体は4時間だったが、上手く乗り換えができなければどちらかの駅で相当な時間を待たされることになった。
そんなことが楽しくて、北海道方面への旅を企てた。
そんな話しをチラッと彼にしたんだろう。こちらが一言いうと、向こうからは五つの事が帰ってきた。
それで、鉄道の話しをしようと言うことになって、自分の家に押しかけてきた。ひょっとしたら招いたのかも知れないが。
わざわざ同級生の家まで来てする話しなので、さすがに彼は鉄道に関して詳しかった。
今でいう鉄っちゃんだったのだろう。列車名とか形式とか、そういうことがことさら詳しかったのを覚えている。
夏休みを過ぎたころだったろうか、彼は自然と学校に来なくなっていて、いつの間にか長期休暇に入った。
自分が2年生になった時には、もう一度(二度目か)1年生からやり直すことになっていた。
その後、彼がどうなったのかはよく知らないのだが、退学をしたというようなことを聞いた。
そんなこともすっかり忘れたしまっていた20歳を少し過ぎたの頃、自分はすでに就職していて、仙台と地元との間を時々東北本線の普通列車を利用していた。
ある日、自分の座っていた座席の向かい側に、見覚えのある彼が座っていた。
誰か知り合いと話しをしていたようであったが、目が合った時に「よおぅ」と手を挙げて挨拶をした。
けれども、その挨拶を目にしていながら、あからさまにシカトされた。
まぁ、そんなやつだよなぁと思いながら、高校1年の時の鉄道の話しを思い出した。
今の彼はどうなっているだろう。
当たり前だが、いいおっさんの年になっているはずである。
が、いいおっさんになっているかどうかは不明である。
Category: 【あの人は今・・・】
【2004年のなぐり書き】
やっと財布を買った。
前にこの「なぐり書き」でも書いたことがあるのだが、前に使っていた財布は量販店なんかの万引き防止装置に引っ掛かるのである。あそこを通るたびに派手な音を鳴らしてくれた。
ずっと色々と見て歩いたりしていたのだが、気に入る・・・というか使い勝手がいい物が無かった。新しいやつも100点ということはないのだが、まぁそれでも結構良さそうなのをユニクロで見つけたのだ。でもスーツの内ポケットから出すのにはちょっと似合わないかもしれないなぁ。
このごろ暖かいと思っていると、いきなり寒くなったりする。しかもちょっと寒いというんじゃ無く、本格的に寒くてまるで真冬のような雪まで降ってくるからなおさら寒く感じられてしまうのである。
俺は生まれも育ちも岩手県だし、小さい時から冬にはスキーもしている。なのに寒さは得意じゃないし、できれば暖かい所でヌクヌクと暮らしたいものだ。
あぁ、だかからと言って暑さにも強いという訳じゃない。季節にすれば5月ぐらいが一番いいなぁ。
ここ何年か子供の虐待のニュースを聞くことが多くなったように思う。虐待する側のその時の心理状態というのも理解できないが、なぜあそこまで、死んでしまうまで虐待してしまうのだろう。
ニュースを耳にするたびに心が痛くなってしまう。
さてさて、サーバーの容量が気になり出してきた。
このサイトのために借りているメニューは100MBなのだが、すでに大体6割ぐらいは消費している。
追加料金を支払って容量を確保するとか自分でサーバーを立てるとか色々容量を増やす方法があるのだが、一番簡単なのはプロバイダのHP領域にファイルを移してしまうという方法だろうか。
しかしこの場合、html文書に記述されているサーバーの位置を変更しなければならなくなるが、これはこれで結構面倒だ。
ということで、「一枚の写真」に格納されている写真の内、今一の写真は削除しようと思っている。今まではNGに格納していたのだが、そこからも削除してしまおうと思っている。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2004年のなぐり書き最後の一絞り
明日への記憶ksb023
Category: 【明日への記憶】
Tag: #黒沢橋架け替え工事【Zippo】その49
No.49
IBMロゴ入りである。
ご存じのようにIBMはコンピュータの総合メーカー、研究機関である。
上はスーパーコンピュータから下はノートPCまで開発、販売を手がけている。
少し前にDeep Blueという対人チェスコンピュータが、やっと人間に勝つことができたということがなんか嬉しい。(笑)
【ベース&ギター】その1
高校に入ってすぐに、親の脛をかじって手に入れた。当時一関にはGrecoのベースを売っている楽器屋は無かったので、仙台のヤマハまで買いに行った。
いつだったか、ちょっとドレスアップをしようと思って、工業系高校に通っていた友達にボディに「火の鳥」を描いてもらった。でも、ちゃんと塗装をしたりしていないので、経年劣化し今ではこするとポロポロと火の鳥がはがれてしまう。(汗)
高3のバンド解散後に、ある先輩の使っていたフレットレスベースに憧れて、フレットを抜いてしまった。自分でやったにもかかわらず結構いい出来であった。しかし、音が取れなくなり弾くことが無くなってしまったので、残念ながら引退してしまった。
高校の3年間のバンド生活はずいぶんと楽しい思いをした。
音の良し悪しはどうだったか、よく覚えてはいないのだが、フォークからブルース、ハードロックまでこのベース1本で音を出していた。(笑)
暑すぎる
CD買った
【あの人89】H・H君
セクションは違ったが、同じ流れの現場だったのでよく顔を合わせていた。
もちろん話しをしたこともあるし飲みに行ったこともある。
自分は社会人になってからバイクの免許を取ったのだけど、彼は高校の頃からバイクに乗っていた。
後に彼と先輩で同僚の人と3人で良く一泊二日のツーリングに出かけるようになるのだが、恐ろしく速いやつだった。スピードに対しての感覚が普通の人とは違っていたのだろう。そして、運動神経も人一倍発達していたのではないだろうか。
折からのスキーブームということで、会社の中でもスキーを始める人が多くなってきた。
彼も周りにつられてスキーをすることになったのだが、一緒に滑ってビックリである。
初心者なのだからもちろん技術的なことは拙かったが、スピードが出た後のスキーの扱いは、どう見ても初心者とは思えないような滑りだった。
スキーは乱暴に行ってしまえば重心移動だけで曲がることができる。横Gへの対応と重心移動で大きな回転をすることができる。これはバイクの運転にも通じることで、彼はこの運動を誰に教えられるともなく、何度かのゲレンデの滑走で習得してしまったのである。ターンしている時の体の軸が理想的な位置と角度を保たせることができていた。
もちろん細かなターンやコブの扱いは無理だったが、コブから弾かれた時の体の持って行き方などはバイクのモトクロスそのものであった。だから体を空中でも安定させられ、着地した後も乱れることなく滑走できるようだった。
彼は周囲の人達と温泉+宴会に釣られてスキーツアーに参加したのであったが、もしあのままスキーを続けていたならば、ずいぶんと上手くなっていただろうなぁと思う。
ちなみに彼はMFJ(Motorcycle Federation of Japan)のライセンスを持っており、モトクロスで大会にも出場していたのである。
Category: 【あの人は今・・・】
【2004年のなぐり書き】
母校の野球部が甲子園に行くらしい。
21世紀枠という扱いで出場が決まった。
その21世紀枠というのがどういう物なのかよく分からないのだが、それでも中々行いくことができない甲子園なのでガンガン暴れて勝ち上がってくれればいいな。
それにしても49年ぶりの甲子園とは・・・遠いところだなぁ。(笑)
この前買った小物が面白い。
「恋人達」にも載せているが、シャープのザウルスを買った。SL-C860である。
今のところは大昔の取り置きしているメールを読むことと、スケジュール管理(と言うぐらい大げさではないが・・・)、後は文章を入力したりということをしている。ネットに接続は無線LANアダプターは後輩から譲ってもらったが、家の環境が整ってないので、当分はお預けである。(汗)
大きさに関してはもう少し小さくても・・・ソニーのクリエぐらいの大きさだともっといいのだが。
そういえば、メールはOutlookとシンクロしているのだが、まだコツを飲み込めていなくてダブって登録されたりされなかったりとか、着信順になってくれなかったりでちょっと不満だなぁ。
でもまぁ、おおむね俺のやりたいことがかなうようになったので、合格点をあげちゃおう。(笑)
最近オークションから遠ざかっている。
単に資金難という噂もあるのだが、ZippoにIT関係物が中々出て来ないのである。
そういうわけで時々しかヤフ~も開かなくなってしまったが、今年になってPCのマザーボードの開発・販売元のGIGABYTE社のZippoが売りに出された。最低落札価格が設定されていていくらなのかは分からなかったが、期限を間違えて落札しそこなったしまった。夜の11時と昼の11時を取り違えていて、あっさりと予定時刻を過ぎていた。(汗)
限定品でPCショップから売りに出された物を出品者が購入してオークションに出したということらしいのだが、元々の販売価格は7000円で、俺としてはもうちょっと頑張ってもいいと思っていたのだが。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2004年のなぐり書き明日への記憶itk0023
Category: 【明日への記憶】
Tag: #磐井川堤防の拡幅工事No.90 世嬉の一
Category: 【散歩の途中】
梅雨明け
晴れないのかなぁ
【Zippo】その48
B 01 (2001年2月製)
No.48
バーボンウィスキーのWILD TURKEYの販促用ノベルティである。
卓球経験者
【ベース&ギター】その0

中学生の頃に近所の同級生からギターを教えてもらった。(笑)
その頃にローカルで有名になり後にプロになった「NSP」というフォークトリオに憧れて、ギターを始める連中が多かったのだが、俺も俺にギターを教えてくれた同級生もその内の一人だ。同じクラスの友達とバンドを組もうと思った時にメンバーが4人いて、ギターをやりたかった俺はどういうわけかベースをやることになってしまった。
高校生になってロックに傾倒していった俺はなんとかベースを手に入れる。それが写真の一番右側に写ってるベース。
高校3年間はこのベースを使ったのだが、ネックをよく見ると分かる人には分かるのだろうけれど、フレットを抜いてある。いわゆるフレットレスベースにした。また、工業系の高校に通っていた友達にちょっとかっちょいいフェニックスをペイントしてもらった。
真ん中のベースは高校を卒業して、クレジットで苦労して買った物。
これは高校生の時に使っていたやつよりも、いい音が出ていたし、音のバリエーションがあった。
実はこっちのベースのほうが長く使っているのだが、一度もライブでは使ったことが無かったベースだ。
左端のギターは、学生時代に横須賀の高校生から中古で手に入れた。
ある雑誌の売買欄に出ていたのだが、雑誌が発売された次の日に早速電話を入れて買ってきた。
これらの楽器はすべて「ギブソン」のコピーモデルだが、「グレコ」という当時は国産でメジャーだったブランドの物だ。