あ行:あます
意味(ニュアンス):あまらせる、残す
用例・用法:俺のために、ちょっとあましてけろ
解説(解読):俺のために、少しだけ残しておいて
備考:
Category: 【暗号解読】
Prime Lightning
(DOS/V パラダイス)
急遽必要に迫られてインターネット上で手に入れた
PKT-K6200Vに比べでスペック上では非常に速くなってるはずなのだが、体感的にはそうでもないような気がする
まぁ、それはいいとしてもマシンフロント部にあるファンが非常にうるさい
できればこのマシンにも手を入れていきたい
Prime Lightning(2001/10/09~2007/08/24) Mother Board:
Gigabyte GA-7ZXR
Chipset
VIA KT133A
Bios:
AMI
CPU:
AMD Athlon 1GHz
RAM:
256MB SDRAM
Vido:
CHAINTECH nVIDEA GeForce2 MX200 32MB AGP
HDD:
20GB IDE
Sound:
AC97 Codec オンチップ
etc:
CD-R/RW
・ちょっと能書き 2004/11/25(Thu)
CD-RWが調子悪くなったので交換した。
【BUFFALO CRW-52FB】CD-RW24倍/CD-R52倍書き込み
・ちょっとベンチ(ベンチマーク・テスト)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Prime Lightning
Processor AMD Athlon 999.88MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) Processor
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX 100/200 12.41
Resolution 1280x960 (32Bit color)
Memory 260,936 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2001/10/18 15:12
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
D = AOPEN CD-RW CRW1232PRO Rev 1.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
12717 40420 48831 16991 24002 29569 24
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
17165 16738 6096 17 2421 7507 3249 C:\100MB
Category: 【恋人たち】
【あの人9】M・O君
彼は家の事情で中学3年生のときに転校してきて、俺の家から割と近くに下宿していた。 元々は小学校も同じだったというが多分同じクラスになったことは無かったので、小学生時代の彼のことは知らない。
中学生で下宿生活というのは俺達からすれば、ずいぶんと珍しく素敵(笑)な生活に思えた。
で、当然のごとく彼の部屋は溜まり場になったのだが、その下宿の大家という人は尊大というべきか無関心というべきか、飛び切りうるさくしない限りは入り浸っていても注意もしてこなかった。(笑)
中学の3年の時は話が合うことも多くよく遊んだのだったが、高校に入ってからは彼は家族と一緒に暮らすことになったということもあり、4月に一度だけ泊まりに行って遊んだというぐらいだった。
そうこうしているうちに、彼は彼のペースで回りに友達もでき始めたり、俺は俺のほうでバンド活動に熱中して行ったりして、ぱったりと交流が途絶えてしまった。
その後、俺も高校を卒業して蕨市で暮らすようにり、彼のことを思い出すことも無くなったのだが、ある日突然彼から電話がきた。
その時東京に出てきて暮らしているらしく、会わないかとの誘いだったのだが都合が悪かったので、また後で会おうという約束をしたのだったが・・・。
それから何年過ぎたただろうか、彼から電話がくることは無かった。
Category: 【あの人は今・・・】
【2010年病院日記】その8
隣のいびきか、肌寒くてか目が覚めた。
とりあえずトイレに行って、そのまま起きることにする。
コーヒーでも飲もうかと、お湯をくみに行く途中で、自動血圧測定測定器をの時計を見ると、なんと3時47分、まだ起きる時間では無かったな。
でも、戦闘体制になってしまったから、起きることにした。
マンガでもあればちょうどいいのにね。
昨夜、作詞をしてみた。
新幹線にゆられながら作った詞のやり直し。
思い出しながら、作ってみたけど、やっぱりファーストインプレッションのような訳にはいかない。
なにか取って付けたような感じになっている。
それに曲割りに合わないし
曲割り起こしてからの方がいいのかも
やっぱり早き起き過ぎ
眠くなってきた。
看護師さんの巡回で体温と血圧の測定。
体温:5度6分
血圧:142-93
体重:66.0
新聞置き場から昨日の河北新報を持ってきた。
なにか読むものが無いと、手持ち無沙汰になってしまう。
今日の新聞は、日経にするか。
あら、新聞やさんはどこへ行った?
声が聞こえなくなっちまった。(汗)
万年筆、2本目インクが無くなってしまった。
ずいぶん早いな。
持ってきてもらわないとだめかなぁ。
8時少し前に、朝食配膳。
メニューは「ごはん、味噌汁、納豆からし付、こんにゃくの甘辛炒り、お浸し、牛乳」。
納豆にネギが付いていたけど、パス。
A・Iさんはコンサルト会社だそうです。
結局新聞屋さんは行ってしまったので、売店から日経を買ってきた。
1部160円とは強気だな。
あまりに早起きだったので、うとうとしかけている。
医師の巡回で、明日のMRIの確認と血圧のために磐井病院への紹介と耳鼻科への引き続きの診察の確認。
10時に教授の診察があるので、ナースステーション前の診察室へ集合ってことで。
10時の予定にしていたお風呂は、夕方16時半からに変更。
教授の診察といっても、特別に変わったことをする訳ではなくて、いつものように目の閉じ方とか顔面神経を確認するだけ。
いままでの診察と投薬の結果などの確認。
昼前、A・Iさんと話し込んでいたら、先生から13日にMRIをやって、結果次第では14日に退院にという話し。
その後は磐井病院への耳鼻科と循環器に行って、治療を続けろとの話し。
血圧の薬は2週間、顔面神経の薬は1カ月出すから、無くなる前にと。
そうこうしている内にお昼が運ばれてきた。
メニューは「穴子ちらし、沢煮椀、もやしの薬味和え、きのこのマリネ、果物」。
お湯をくんでくるくるついでに、血圧の測定。
145-95
ちょっとうとうとしてしまった。
もう14時。
さっきの看護師さんの巡回。
体温と脈を計ったのだけど、いくらだったか覚えて無い。
MRIは午後なのだけど、空き時間を利用するので何時と決まっているわけではないらしい。
しかもお昼はストップ。
MRIを終わった後に食べるらしい。
造影剤の投与の承諾書にはサインしたよね?
そろそろ16時半だから、お風呂に入ってくることにする。
学生時代の銭湯みたいな時間だな。
18時前に夕食。
メニューは「ごはん、味噌汁、チキンカツ、京菜の煮浸し、春雨の酢の物」。
一緒に残っていたパンも食べたけど、美味しくなかったな。
知らないうちに雨になっていたようだ。
お湯をくみに行って、外を眺めたら滴が着いてた。
明日から寒気が入って寒くなるらしい。
もっとも、病院内は23度で一定だから、心地よい。
ちっと暑いかも。
夏なら何度の設定になるのかなぁ。
28度ぐらいかな。
とりあえず2番まで書いて見た
【誰でも】
あまりにも稚拙というか幼稚?(汗)
Category: 【あの日のこと】
Tag: #2010年病院日記| h o m e |