fc2ブログ
02 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

Simple Hama @岩手一関

Webサイト「Simple Hama」のミラー的ブログ since 2020.05.10 19:00

 

【2021年のなぐり書き】  

2021/11/26(Fri)
最近になって新型コロナの感染者数が激減した。
これは良いことなのだが、これはどうしてこんなに急激に減少してしまったのか。
専門家でも、この減少の説明はできていないのだろうし、説明していたとしても推測にしか過ぎないのだろう。
第6波感染爆発への懸念はあるものの、平常を取り戻そうとしている。
経済がかなりのダメージを受けているので、それの建て直しが急務なんだろうと思うが、ここに来ての原油高。
想定外だったかも知れない。
日本国内だけの話しでは無く、世界的な原油高が経済の建て直しを遅くすると予想されている。
物流の滞りの原因は、もっと複雑でニュースの解説では、原因の一つとしては経済活動の過程での物が動く減少が急激に起きたために既存の物流システムが追い付いていないという分析だったように思う。
中々上手くは行かないものだな。

スポンサーサイト



Category: 【なぐり書き】

Tag: #2021年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2021年のなぐり書き】  

2021/10/16(Sat)
岩手一関から北に40km所にある北上市から通勤しているS氏と雪の事で話しをした。
S氏「一関はいいね、雪が少なくて」
俺「北上は多いよね、やっぱり」
S氏「やっぱり北上より沖縄に近いから、暖かいんだね」
俺「確かに、北上よりは沖縄に近いな・・・・」
ずいぶんとまた、南を持ってきたな。(汗)

総理大臣が岸田文雄さんに替わった。
前職は自民党の政調会長である。
政調会長職時代には、結構威勢のいいことを発言していた印象だったが、総理大臣になった途端に牙を抜かれてしまっている状態に見える。
総裁選の時に挙げていたいくつかの公約的な発言は、総理就任早々に降ろしてしまって、そんなことは言ってないよ状態にしているしな。
事なかれ主義という印象である。
けれど、良くも悪くも、好きも嫌いも、現在2021年10月からは日本の総理大臣なのだから、やはり政策、経済、福祉諸々と彼に期待をせざるを得ないのである。
他の誰かが決定できる事でも無いだろうし、彼の政策を見ていくほかは無いのだろう。
自分は自民党派でも保守系でもないのであるが、残念ながら、現在の自民党に替われる政策集団は日本には存在しない。
ここの集団では、期待させる、実現して欲しいと思える事も言っているが、残念ながら小さい集団では日本の中ではどうしもうよできない。
SNSやなんやで、色々な事を言っている人もいるようであるが、もっともと思われる事も目にするが、賛同する人が少数では、残念ながら大きなうねるというのは期待できないだろう。
もっとも、それを諦めてしまっては、どうしようも無いのだが。

ちょっと気になったんだが。

トヨタの労働組合の話し。
今までは野党側だったトヨタ労組が、与党側に転じようとしてるということかな。
その辺の事がよく分からないのだが、労働組合が自民党からと言うことになると、なんだか本末転倒的な話しになるな。
というか、トヨタも厳しい時代だから与党側に忖度しようと言うことなのかな。
トヨタと言えば、言わずと知れた日本の大企業。
そこの労働組合が与党側に傾くという事は、さて、どういうことなんだろう。


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2021年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2021年のなぐり書き】  

2021/10/02(Sat)

20211002honeycomb.jpg
もうすっかり秋。
今年の夏も暑かった。
スズメバチの巣そういうことが関係してるのかどうか知らないけれど、うちの古い家の軒先にスズメバチの巣ができた。
普段は行くこともない所なので、まったく気が付かなかった。
9月も下旬、隣人の庭木を剪定している職人さんが発見したという。
早速見に行ってみると、かなり上の方だが大きいのができているのが分かった。
ビックリである。
これは業者に依頼して駆除してもらわないとと言うことで、市内の業者へ依頼。
業者さんは、暗くなってから処理をするという。
外に出ていた蜂が暗くなるころには戻っていると言うことらしい。
夕方、暗くなることにやって来て、無事に処理・駆除することができた。
ビニール袋に入れられた巣を見たが、約40cmぐらいには大きくなっていた。
重量もずっしりと重みを感じる。
これで安心だ。
最後に動画も撮影したので、ブンブン飛び回る姿を見たい方はこちらへ。


【巣の周りでブンブン飛び回るスズメバチ】


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2021年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2021年のなぐり書き】 

2021/08/26(Thu)
本日、新型コロナのワクチン接種2回目終了。
これでちょっとは安心できる。
明日の副反応がなければ良いと思っているのだが、それは明日にならないと分からない。
もちろん、抗体ができない可能性もあり得るという事も十分承知である。
自分の意志で受けないと言う人もいると思うのだが、それもその人の自由であるから、尊重する。
しかしながら、何かプロパガンダのように、どこかのサイトの記事を参照して、半強制的な感じでごり押ししてくるのは止めてもらいたい物だ。
受ける権利、自由はこちら側にあるのだから。
発生時の初動が遅れてしまい、全国に蔓延していったのは否定できないだろう。
まだまだ落ち着く気配を見せないコロナ禍ではあるけれど、十分に気を付けて感染を防ぐ努力はしなければならない。

自民党総裁選が近い。
現総理大臣の菅さんを支持するという派閥は多いかも知れない。
それでも、国民側からすると、ちょっと歯切れが悪く指導力、瞬発力に欠ける感じがするのでは無いかと思う。
今回の自民党総裁選は、党国会議員と一般の自民党員から選ばれた人が選挙すると言うことだが、一般の自民党員の投票先は中々厳しい物になるのではないだろうか。
いつまで経っても金と政治の問題に決着が付けられない自民党、いくら首をすげ替えても、結局は同じ事の繰り返しとなりそうである。

アフガニスタンからの待避問題。
自衛隊機がスタンバイしているのだが、ここでもやはり初動が遅かったから、まだ運び出せていないのが現状だ。
明日になれば、多少は動き出すのだろうとは思うが、全土を制圧されたと報告があった時に直ぐに自衛隊を動かすべきであった。
アメリカはいち早く待避への対応をしているが、何か指示があるとでも思っていたのだろうか。
どうか全員、無事で帰国できますように。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2021年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2021年のなぐり書き】 

2021/07/31(Sat)
東京2020、オリンピック東京大会の真っ最中である。
オリンピック自体にはさほど興味が無く、ましてや開閉会式のイベントにはもっと興味が無い。
出場しているアスリートや関係者には、一大イベントとして大いに盛り上がるんだろうと思う。
お祭りなので、それも楽しいのだろう。
オリンピックはいつもはテレビ放送などしない競技が多くテレビで見ることができるので嬉しい。
例えば、新競技のサーフィンやスケボー、BMXなど。
古くからある競技では卓球やライフルなど。
自分も元々はスポーツ好きなので、他にも色々と競技を見ている。
レコーダーをオリンピックのためというわけでは無いのだけど新調したので、それに自動で録画されていると、すかさず見てしまう。(笑)

それにしても、コロナ禍で無理をして開催したオリンピック。
感染者の増加との因果関係を示すのは難しいだろうが、オリンピックの影響で人流が増加し感染も広がっているのは否定できないだろう。
なぜか上からの圧力で開催してしまった感のあるオリンピック、アスリート本人のコロナ禍に関しての言葉がもっとあっても良いのではないか。
きっと委員会からも抑えられているのだろうな。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2021年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2021年のなぐり書き】  

2021/05/29(Sat)
オリンピック開催が前提で話しが進んでいるように感じている。
新型コロナの状況はあまり芳しいものではない。
ここ何日かは、緊急事態宣言のおかげで感染者の数字も落ち着いてきてはいるが、それでも医療機関はかなりの切迫した状態である。
どうもIOCの方から、相当な圧力があるのかも知れない。
何しろ委員から開催の他はない的な談話が発表されたりしているのが、その証拠であろうし、国民に対して開催が既定路線というプロパガンダなのであろう。
東京都も政府も、開催で動いているが、まだ、どちらとも決めたわけでは無いのだ。
IOCの話しなどは「ふんふん、ふふ~ん」と聞き流してしまえばいいのだ。
彼らには決定権は無い。
主体的に決定するのは日本であると言うことを強く宣言してもらいたいものだ。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2021年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2021年のなぐり書き】 

2021/05/04(Tue)
ついに、待望のオーダーベースが完成した。
仙台にある「Guiter House Fret」さんを初めて訪れたのが、2020年の7月だったかな。
その時は、OPBとAlembicのネック調整をお願いした。
Webサイトを見ていると、オーダーされたギターが何本か載っており、値段も比較的手頃だった。
そこで、EBのネック調整をしてもらおうとに11月訪れた際にオーダーすることにした。
その前に、ある人からオーダーしたらどうかという提案をされていて、その時はしないつもりでいた。
けれど、時間を置いたら考えが変わって、あれやこれやとオーダーをしようということにした。
当初の構想とは、結構方向が変わったが、それでも俺の我が侭を詰め込んでもらった。

実は、Musicman Bongoも手に入れたのだが、電装系の不調で音が出ない。
それを別のリペアショップに持ち込んで、全体のオーバーホールと電装系のリペアを依頼してある。
ひょっとしたら、実装されているプリアンプを交換することになるかも知れない・・・。(汗)

佐川急便が近距離の集配に使用している約7200台の軽自動車を中国製電気自動車に切り替えるという事らしい。
これは環境的にはいい話ではあるが、問題は中国製ということ。
これで中国のEV戦略に弾みを付けてしまわないかと心配される。
将来的には中国の経済戦略、政治戦略に加担するという事になってしまいそうである。
国内のEVの遅れが、佐川急便に中国という国を選択させてしまったと言うことになる。
どうなる事やら・・・。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2021年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2021年のなぐり書き】  

2021/03/01(Mon)
去年の11月にベースをオーダーした。
まだ製作中であるが、出来上がりが楽しみだ。
フルオーダーなのだけれど、デザインの発想が出てこなかった事と、スペック的に思っているのは難しそうということで、Fender Precision Bassのモディファイでオーダーした。
オーダー内容は、ピックアップを2個にしてシングル+ハムバッカーという組み合わせでパッシブ。
ボディはネックはFender社Jazz Bassに準拠してヘッドはPrecision初期モデル、いわゆるTelecasterタイプ。
果たしてどんな音が出るのか、楽しみで仕方ない。

同じ11月に、長男が高校・大学の9年間を軽音で使っていたベースを回収してきた。
社会人になって、バンドを組むことが難しくなったり、興味が他に移ってしまったりしたので、ずっとケースの中に入れたままになっていた。
高校1年の時に、ネットで程度の良さそうな中古のFender Japn Precision Bassを選んで買った。
その時には、将来的には自分が使うことになるかも知れないことを前提にして選んだ。
楽器を目的無しに続けていくのは、やっぱり難しいことなのだ。
自分もバンドに加入していなかったら、ベースを続けていくテンションを、中々保てる自信はないし、事実30ぐらいからThe Gatesに入るまでや、Back Door を抜けてからK2に誘われるまでは、ケースに入れっぱなしになっていたのだから。

今シーズンの大雪が氷の塊となって落下したためにフェンスが破損した。
かなり大きな塊だったと見えて、夜にすごい音がした。
その時は音がしただけだと思っていたのだが、後日自宅裏を確認したら、フェンスが5m以上にわたって破壊されていた。
ひょっとしたら火災保険が降りるのか担当者に問い合わせたら、対象になるとのことなので、業者を呼んで見積りを作成してもらっている。
それと共に、雨樋も破損しているのでそこも修繕してもらうことにした。
果たしていくらの見積りが出てくるのだろう。
保険で賄えるので、多少高くなろうとも大丈夫なのだが。(汗)

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2021年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2021年のなぐり書き】  

2021/02/06(Sat)
なんだろう、今冬は雪が多いな。
ということは、やっぱり寒いと言うことかな。
昨年末から降った雪、融けかかってはそれにまた積もる。
今週も雪降って、また積もっている。
比較的広い道路は除雪車や融雪剤散布が入るので、大分走りやすくなってはいるけれど。
最初に振った時は、除雪車も間に合わなかったから、国道と言わず市道までがかなり深い轍ができるぐらいの積雪になった。
家の周辺でもかなりの積雪になっている。
少し融けては、またその上に降り積もるの繰り返しである。
しかも気温が低いので、下の方は凍ってしまっている。
家でも除雪用にとスコップやツルハシ、融雪剤を買ってきた。
やっぱり今シーズンは雪が多い。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2021年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2021年のなぐり書き】 

2021/01/10(Sun)
ある新聞でサークルの紹介記事が掲載されていた。
そのサークルは美容と体力作りのために、プールでウォーキングをするという活動をしている。
昨今の新型コロナの影響でサークルの活動にも影響が出ているが、メンバーの発案でマスクをしたり感覚を広げたり対策を行って活動を継続することにしたという。
一緒に写真も掲載されていたが、確かにそれぞれがマスクをしてプールの水中を歩いてる様子を捉えていた。
Facebookでも、この記事を見た人から指摘があったが、この行為は逆に危険では無いかという。
なぜならば、万が一に転んだりしてマスクが濡れてしまった場合に、鼻や口に貼り付いてしまって呼吸ができなくなるのでは無いかという。
確かに濡れたマスクは危険である。
特にウォーキングをして体に負荷を掛けてあるから、呼吸も速くなり量も多くなっているだろう。
新聞記事としては、コロナに負けないで頑張っていますよ的な事なのだが、これは注意を促すような記事が望ましいだろう。
この記事に透けて見えるのは、サークルか管理団体からの依頼された宣伝記事であるという事だろう。
時として地方の新聞には、依頼された記事が掲載される事も多い。
しかし、このウォーキングの記事を掲載するのであれば、読者に注意を促す記事で無ければいけないだろう。
それが新聞の役目であると思うから。
もしくは関係団体と話し合い、掲載を見送るというのが望ましかったと思う。
編集局内でも、この手の記事はチェックが必要であると思う。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2021年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2021年のなぐり書き】 

2021/01/03(Sun)
2021年である。
謹賀新年。
賀正。
20210103_c155926.jpg
 屋根から氷柱昨年12月下旬から雪が断続的に降っていて、気温もそれほど上がらないから、雪が積もり続けている。
車で道を走っていても、両脇には除雪された雪が積まれたままになっていて、所によっては道幅が結構狭くなっていたりするところもあるので、注意しないといけない。
また、日中に晴れたりすると、日が当たる部分は一時的に融け、それが夕方から朝方に掛けて凍ると言うことが繰り返されている。
なので、そういう路面はかなり滑りやすくなっているから、それも注意しないといけない。
いつまでこのような天気が続くのだろう。
暖かくなる気配が無いから、3~4月まではこんな感じになってしまうかも知れない。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2021年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】 

2020/12/19(Sat)
20201219_a085111_img_2208_20230302231929973.jpg
 朝の風景近年に無い大雪である。
もう3,4日も降り続いている。
積雪は、家の庭で40cmぐらいにはなっただろうか。
公共の道路は融雪剤をまいているみたいだが、とてもじゃないが追い付かない。
ちゃんとした除雪をしないことには、道路の凸凹がすごい事になっている。
そのおかげで、とても車の流れが悪い。
路面さえ整備されていれば、もう少し流れが良くなってひどい渋滞も解消できると思うのだが。
何しろ、東台の工業団地から家に帰り着くのは、普段なら20分なのに、40~60分と大幅に時間が掛かる。
除雪機は、もっと積雪のある山間部で使ってしまっているのだろうか。
この土日も雪になり、月曜日は気温が下がるという。
月曜日の通勤を考えると、ウンザリ。(汗)
高校1年のクリスマスの日も、かなりの大雪だったな。
2:10のクリスマスコンサートの日、K.K氏とライブ後に飲み歩いたっけな。(笑)

さて、12月も後半になる。
現場の仕事も忙しくなるだろう。
その後には、今の会社に入って初めてと言っても良いぐらいの長い休みになる。
それを楽しみに、ノロノロ運転を我慢するか。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】  

2020/12/05(Sat)
今更ながら、ちょっと気が付いた。
もう、40数年前の話になるんだけど。
高校卒業して、埼玉の蕨に住みだした。
当時付き合ってた彼女も、同じ所に住んでた。
オバサンが近くに住んでるという理由だったと思う。
彼女は、高校の同級生と専門学校が同じになったということで、女子二人でアパートに住んでいた。
割と近くのファミレスで、二人バイトを始めた。
俺は、そこに行って、皿を洗ったりして飯を食わしてもらっていた。
バイトではないので、給料は無い。
それでも、楽しかったな。
で、ここからが、今頃になって気が付いたこと。
そのファミレスに出入りのおしぼり屋さんがいた。
マスターと同年代。
年が近かったんだと思う。
ある日、そのおしぼり屋さんとマスター、彼女らとバイトが終わってから5人でドライブしながら飯を食いに行くということになった。
でも、それはひょっとして、マスターとおしぼり屋さんの考えたことで、俺はいないはずだったのかも知れない。
男女4人でドライブ、ご飯食べて・・・・その後はラブホっていうことを考えてたんだろうなぁ。
で、そこに俺がお邪魔してたから、仕方なくスィーツ食べて送って帰ってきたって具合になった。
今更ながらに気付いたんだけど、そこに俺が付いて行ってなかったら、彼女達はヤバかったのかも知れないなぁ。
逆に、彼女達にとって、俺もお邪魔だったかなぁ。
高校卒業したての女子、どんなことを考えてたんだろうなぁ。
う~ん、そんなこと考えると複雑な思いだよ。(汗)

って、まだ吉川が市になる前の話だよ。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】  

2020/11/22(Sun)
新型コロナ、感染拡大、重症化、死亡者数、ワクチンなど、いろいろな情報やらウンチクやらかなり交錯してしまって、どの情報が本当なのかと言うのが分からなくなっている。
数字が出れば、数字のトリックの可能性と真実。
何を信じればいいのか。
いずれにしても、早く終息してくれることを願うばかり。

先週、ノーマルのタイヤからスタットレスへ交換をした。
それまで暖かい日が続いて、急に冷え込んだりしたものだから、これは雪が来るなと感じた。
けれど、それから1週間経っても、雨は降ったが雪はまだ。
車のウィドーが凍ったのも数回。
この冬は暖かいと、前に誰かが言っていたが、本当に暖かくなって雪が遅くなるのかも知れない。
雪は降って欲しくないけれど、このままだと交換したスタットレスタイヤの減りが速くなるばかり。
いざというときに効きが悪くなるのは困るな。

まだ、あまり広めてはいないのだけれど、ベースのオーダー計画進行中。
仙台のショップに相談をして、パーツやら材やらを決めフォルムの図面や見積りを待っている最中である。
定年で区切りが付いたときに、オーダーしたらと勧めてくれる人がいた。
その時は、資金の問題もあって躊躇していたが、それから時間をおいたら、ベースをオーダーするという事がずっと夢だった思いが大きくなってきた。
それならと、メンテナンスで利用しているショップへ相談を持ちかけてみたのだ。
この後、図面やら見積りが来ることになっているが、最終的に決めるのはそれを見て検討した後って言うことになる。(笑)


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】 

2020/11/01(Sun)
新型コロナの影響で、まだまだ岩手一関の夜は静かなようだ。
先日、飲みに出たが、ちょうど一関市内の飲食店ではイベント「はしご酒」開催期間の最終日であった。
私が街に出たのは20時過ぎだったが、あまり賑わっているようには感じられなかった。
そこで、帰りにタクシーの運転手さんに「今日は街の中は混んでましたか?」と聞いてみた。
ところが運転手さんは「全然混んで無いよ。」との返事である。
う~ん、まだまだ人手は少ないのかな。
Go To トラベルで、東京発着も含まれたようなので、人の行き来は活発になるだろうから、これからが経済の循環も起こってくるのだろう。
それと共に新型コロナの感染も増えてくるのだろう。

欧州は大変なことになっている。
新型コロナの感染爆発が再び起こっているとの報道である。
フランスなどではロックダウンの必要性も言われている。
まだまだ新型コロナの脅威は続いている。

このWebサイトは20年が経過してありがたいことだと思う。
最近は仕事の形態の変化もあって、平日には中々更新できる事が少なくなってしまった。
以前は日中でも作ることができたのだが、今では日中の勤務ではPCで作業できる事が無くなってしまった。
サイトの更新に限らず、平日は何かと忙しいので、趣味的なことは後回しになってしまっている。(汗)


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】 

2020/10/18(Sun)
何はともあれ、このWEBサイトを開設して20年が経った。
今は個人的なホームページの需要っていうのが、どのぐらいあるのかは分からないけれど、たまにでも覗きに来てくれる皆さんに感謝します。
当初、このサイトの前身はビッグローブに作り、そこで運営していたのだけれど、容量が少なかったりした事もあって、もっと広い空間と独自のドメインを持ちたいと言うこともあって、サーバーをレンタルしサイトを移した。
最初のレンタルサーバは料金が割高で、容量も厳しくなってきたことから、現在のサーバーへドメインごと移管して開設した。
この20周年というのは、ドメインを取得してサイトを開設したときからと言うことになる。
1995年ぐらいにインターネットに自由に出れるようになり、仕事もシステム管理へ移ったりしていた時期だったので、ホームページの勉強の積もりで自分でサイトを作ることにした。
まさか、20年も続くとは思ってもいなかったけれど、コンテンツも大分増えて肥大化させてしまった。
一度始めたら、リタイヤするのは中々勇気のいる事で、これからもチマチマと続けていくつもりです。そっと見守ってください。(笑)


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】  

2020/09/28(Tue)
つい10日前までは暑くて「ふぅふぅ」言っていたのに、今ではもう朝晩は窓を開けてると寒くなった。
季節の移り変わりは早いものである。

さて、新型コロナや諸々の影響で環境が変化してしまった。
バンド活動もそれに含まれる。
ずっとバン練もできずじまいで、唯一7月に新しいメンバーと音合わせができそうという所までたどり着いたのだが、岩手でも感染者が出てしまったので延期という事になってしまった。
そして、いつ再開できるかも分からない状態になってしまった。
ということで、ヒッソリとベースを個人練習しているが、こんな時だからこそ音楽を楽しもうと言うことで、「AKAI MPK mini MK3」と言うMidiキーボードを導入した。
20200928akai_mpk_mini_mk3.jpg
最終的には作曲して音録りまで思い描いているのだが、いかんせんギターがオンボロのまんまなので、リペアに出さないとまともに音が出ない。
キーボードが弾ける訳でもないので、鍵盤でメロディを奏でる何て言うのもできそうもない。
ゆっくりだったら、メロやコードを弾くとかならできそうだから、何となくいけそう。
何しろ、こいつにはパッドにドラムが割り当てられている。
そう指ドラムができちゃうのだ。
だから、とりあえずその指ドラムをできるぐらいに練習しつつ、ギターを直したりメロを考えたりして・・・と言う方が現実的だろうなぁ。(笑)
しかしながら、まだPCから音を出したり録音できたりしていない・・・。
道のりは長そうである。(汗)


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】 

2020/09/03(Thu)
今年は新型コロナの影響で、5月に更新の予定だった運転免許が、期限延長になって9月までになった。
そういうことなので、先日、金ケ崎にある県南運転免許センターで免許を更新してきた。
今回は、違反があったので2時間の講習にも出席する必要があった。
で、その中に講師よりあった「信号待ちでは1車長程度の間隔を開ける」の言葉にはビックリした。
信号待ちでは車間距離は詰めるというのが常識だと思っていた。
最近の信号待ちでは間隔を長く取ってる人がいるので、もう少し詰めれば、全体の距離は短くなって・・・と思っていたのだが、そうでは無いことが常識になりつつあるんだなと思った。
ということは、これは教習所でもこういう風に教えているのだろう。
そうであれば、信号待ちで車間距離を多く取っている人が目立つと言うことにも納得がいく。

まぁ、走行中は当然ながら速度に応じた車間距離が必要な事は常識だし、そうで無ければ危険でもあるのだけれどね。

安倍総理大臣が辞任した。
これは大きなニュースであるが、自分的には「ふぅ~ん」っていう程度なのがビックリ。
持病が悪くなってきたと言うことらしいが、それを自覚するぐらいなのだから、次の人へバトンタッチしておくのは、国の代表として勇気あることだと思う。
決して自民党の肩を持つわけではないし、右よりと言うことでもない。
良くも悪くも、現在は自民党が第一党なわけで、法的には総理大臣は第一党のう党首と言うことになっているわけだから、次の人を決めておくというのは、最重要課題と言うことになるだろう。
そうで無かったら、総理大臣(国の代表)がいない期間が生じてしまう。
道半ばだったのか、やり切ったのかは本人ではないので分からないのだけれど、やりたい放題をやった後の辞任と言うことなので、まぁ総理大臣としては幸せだったのだと思う。
にしても、アベノマスクは・・・なぁ。(笑)

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】  

2020/08/21(Fri)
今年の夏も暑い。
ここ何年かは、かなりの暑さになっている。
子供の頃、岩手一関で30度を超える日が何日あったか。
そんなに多くはなかったと思う。
お盆を過ぎると涼しいぐらいになったのだが、今は夜も暑いから困る。
家人に言われてあれっと思ったのだが、お盆を過ぎたというのに秋の虫の鳴き声が聞こえない。
スイッチョンの鳴き声が聞こえても良いと思う頃なんだが。
虫たちは、まだ夏の積もりでいるのだろうか。(汗)

5月最終日に定年になり、延長雇用と言うことで部署を異動した。
それまでの部署に留まる事もできたのだが、給与面で厳しくなってしまうため、部署の異動を希望した。
何十年振りかの現場である。
さすがに60を過ぎての現場は厳しいのかも知れない。
それでも、属託の身となれば責任ある立場ではないので、現役時代よりも精神的には大分楽になったなと言うのが感想である。
毎日、力仕事立ち仕事。
おかげで2カ月の間に体重も2kg以上減ってくれた。(笑)

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】  

2020/06/28(Sun)
最近、ちょっと気になったこと。
今月の後半に日本各地で地震が頻発した。
これはいつもの事であるが、気象庁から南海トラフ巨大地震と関連があるとされる「ゆっくりすべり」と言われる地殻変動をより精度を上げるために観測地点を増やすという発表した。
これによって、想定される南海トラフ地震の関連情報を迅速に発表できるようにすると言うことだが、近い将来を想定してのことなのだと考えられる。
素人がこういう判断をしてはいけないのだろうけど、やはり気になることではある。
新型コロナに関しては、世界的に見れば、今だ猛威を振るっているのだが、日本国内では少しずつ収束の兆しが見えてきているであろう。
しかしながら、規制解除にともなって、東京などでは新たな感染者が増えたりしている。
引き続き自粛が求められるであろう。
世界各国の研究機関からの発表では、世代交代で耐性が強くなっていると遺伝子分析の結果から分かったということや、人間の抗体がある一定の期間で消えてしまう現象が確認されただの、まだまだコロナと闘っていかなければならないのだという情報もあった。
早く終息してくれれば良いのだが。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】 

2020/06/11(Thu)
部署を異動した。
覚悟を決めたつもりだったが、なかなか大変だ。
第一に体力勝負の仕事になったこと。
力仕事では無いけれど、力を入れる必要がある作業もある。
これまで30年近く、デスクワークだったから、流石に現場の仕事は疲れてしまう。
波乗りやスキーを辞めてからは、体を鍛えることが無くなったので、ちょっとのことで疲れてしまうのは仕方ないか。
けれど、部署としての責任はなくなったので、自分の作業に対してだけ考えれば良くなった。
こんなにも重圧がなくなる物かと思いたくなるけど、作業をこなすだけでいいから、そういうことを考えると、気持ちは楽になったな。
その代わり、自分の仕事を引き継いだ彼には、きっと別の責任の重圧がのしかかっているかも知れない。
それでも、まだ、役職としての責任では無いから、勉強次第では楽しみに変わると思う。
趣味の延長が仕事だったなんて、何て素敵なサラリーマン人生だったんだろう。(笑)


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】  

2020/05/20(Wed)
ただいまブログを再構築中。
以前のブログ「Simple Hama @岩手一関」はライブドアのブログを利用していた。
先日開いたブログもライブドアである。
テンプレートも少なくなったり、動画を載せると途端に重くなったりと、いろいろと不満が出てきてしまった。
今はもう少し快適なところが無いかと別の所を物色中でもある。
なので、今後ブログのURLが変更になることもあり得る。
無料の借り物なのであまり文句も言えないのだが、快適な所を目指して彷徨っている。(笑)

一関ロックフェス、正式には開催延期である。
5月の16日に開催予定であったが、新型コロナウィルスの蔓延で延期と決まった。
予定は未定、延期としか発表が無い。
いつになるのか、とても気になるところではある。
ひょっとしたら、秋以降にずれ込むんじゃ無いかと、このままでは、それも当然あり得る話しだ。

アベノマスク、まだ届かない。
政府が、特に安倍首相が強く進めた国民全員にマスクを配布するという政策。
初期段階で配布されたもには不良品が多く含まれ、回収して検品のやり直しという結果になった。
そろそろ市販のマスクの流通量も増えてきているので、それほど必要では無いという人もいるようだ。
政府の愚策としか思えないアベノマスク、製造・検品・流通などに掛かる経費をマスク増産に向けるという道もあったのでは無いかなとも思えなくも無い。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】  

2020/05/05(Tue)
新型コロナウィルス(COVID-19)の猛威はいつまで続くのか。
ニュースや新聞などのマスメディアでは、連日このウィルスの話題で持ち切りである。
5月の連休が終わることには終息するであろうと言われていたが、あちこちで連鎖的に感染が広がり世界中で蔓延している。

さて、国内でも蔓延している新型コロナであるが、なぜか岩手県からは1人の感染者も確認されていない。
回りからは色々と言われてるらしいが、感染者数を隠しているとも思えないし、検査状況に偽りがあるとも思えない。
これらの不正を全県的にやろうとすれば、かなりの労力になると思われるし、この情報社会でバレないはずはないだろう。
面積が広くて人口密度が低いからという事も言われた。
確かに人口密度は低い。
小学校の社会の教科書にも日本のチベットなどとチベット地方を侮辱するような言葉も載っていたぐらいではある。
けれど、3密を避ける意味は感染者からウィルスを感染されないようにという事だろう。
誰も感染していないのなら、特段3密作戦をしなくても構わない。
きっと感染者はいるのだろうけど、表に出てくるぐらいに状況が悪化しなかったというのが自分の思うところである。
この日本の状況下、新型コロナの感染力などを考えれば、感染者がいても当然という気がする。
たまたま、それがPCR検査の場まで現れてこなかったという事ではないか。

ネットの中のニュースの話しなので、どこまで本当だろうという感はぬぐえないのだが。
発生元とされる中国湖北省武漢のウィルス研究員が極秘書類を持ち出し、家族と共にフランスの米国大使館へ亡命したという。
もし本当ならば、この書類によって本当の事が分かるかも知れない。
この話しがあったから米国大統領のトランプ君は重要な証拠を握っていると豪語していたのだろう。
また、そのことを今年の冬にある大統領選挙の餌にするに違いないと危惧される。
が、しかし研究者が亡命までは分かるが極秘書類を中国から持ち出せるものなのかどうか。
極秘ということであれば、当然ながら中国当局もガードを固くしていたであろうし、持ち出せるような所にはあるはずがないと思うのだが。
これはトランプ君を追い落とそうとする中国のトラップの可能性だってあるだろう。
ちょっと事の成り行きを見守る必要があるのは確かである。


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】  

2020/05/05(Tue)
新型コロナウィルス(COVID-19)の猛威はいつまで続くのか。
ニュースや新聞などのマスメディアでは、連日このウィルスの話題で持ち切りである。
5月の連休が終わることには終息するであろうと言われていたが、あちこちで連鎖的に感染が広がり世界中で蔓延している。

さて、国内でも蔓延している新型コロナであるが、なぜか岩手県からは1人の感染者も確認されていない。
回りからは色々と言われてるらしいが、感染者数を隠しているとも思えないし、検査状況に偽りがあるとも思えない。
これらの不正を全県的にやろうとすれば、かなりの労力になると思われるし、この情報社会でバレないはずはないだろう。
面積が広くて人口密度が低いからという事も言われた。
確かに人口密度は低い。
小学校の社会の教科書にも日本のチベットなどとチベット地方を侮辱するような言葉も載っていたぐらいではある。
けれど、3密を避ける意味は感染者からウィルスを感染されないようにという事だろう。
誰も感染していないのなら、特段3密作戦をしなくても構わない。
きっと感染者はいるのだろうけど、表に出てくるぐらいに状況が悪化しなかったというのが自分の思うところである。
この日本の状況下、新型コロナの感染力などを考えれば、感染者がいても当然という気がする。
たまたま、それがPCR検査の場まで現れてこなかったという事ではないか。

ネットの中のニュースの話しなので、どこまで本当だろうという感はぬぐえないのだが。
発生元とされる中国湖北省武漢のウィルス研究員が極秘書類を持ち出し、家族と共にフランスの米国大使館へ亡命したという。
もし本当ならば、この書類によって本当の事が分かるかも知れない。
この話しがあったから米国大統領のトランプ君は重要な証拠を握っていると豪語していたのだろう。
また、そのことを今年の冬にある大統領選挙の餌にするに違いないと危惧される。
が、しかし研究者が亡命までは分かるが極秘書類を中国から持ち出せるものなのかどうか。
極秘ということであれば、当然ながら中国当局もガードを固くしていたであろうし、持ち出せるような所にはあるはずがないと思うのだが。
これはトランプ君を追い落とそうとする中国のトラップの可能性だってあるだろう。
ちょっと事の成り行きを見守る必要があるのは確かである。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】  

2020/04/09(Thu)
まだまだ新型コロナの先が見通せない状況が続いてる。
特に東京都の感染者数は連日100人越えを記録している。
政府は緊急事態宣言を発出したが、かなり遅かったと感じている。
それに加えて、かなり甘い宣言であるから、クラスターと言われるような状況を防ぐことができないでいる。
休止、閉鎖の命令と言うことになれば、される側の商売は大変である。
しかし、この緊急時であるから、その保証はするべきである。
そこにお金を投じることは、今の日本国民に納得をしてもらえると思うのだが、何を躊躇しているのか。
対応が遅い。

そんな状態であるから、感染者を多く出した地方から、未だに感染者を出していない県への流入が多くなるであろう。
避難したいという気持ちは分かる。
しかし、移動すれば必ず感染地域を広げてしまう。
感染者のいない所へ移動するならば、自身は陰性という人だけににしてもらいたいというのが、やはり本音ではある。

それにしても、ここ岩手は感染者が未だに0である。
0の地域は、岩手、島根、鳥取の3県だけである。
島根、鳥取の状況は分からないが、岩手で感染者が0というのが腑に落ちない。
宮城や青森には感染者が出ているというのに。
当然、感染者がいると思うのだが。

もし岩手に感染者が出たら、医療体勢はどうなるのだろう。
ただでさえ岩手の医療環境は脆弱である。医者が足りない。
新型コロナに対応できるだけの医療環境があるとは、到底思えない。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】 

2020/03/24(Tue)
新型コロナウィルス、まだまだ勢いは衰えない。
パンデミックの宣言はもう少し早かったほうが良いんじゃ無いのかなぁ。
そうすれば、各国の対策も早く対応できたのではないか。
現在はヨーロッパ中心に感染が広がっている。
まだまだ続くだろう。
アフリカはどうなんだろう。
医師、医療機関が無いところも多い。
これからが大変なのだろう。
といっても、アフリカの情報は中々入ってこないのかも知れない。

前の「なぐり書き」で東京・関東に行ったことを書いた。
2月の6~9日と15~16日。
まだ東京で感染が広がる前だったが、万が一にも感染してることもあるかと、内心ヒヤヒヤしていた。
あれから1ヶ月以上も経って、症状が現れていないのだから感染はしなかったのだろう。
ホッとしている。

青森(八戸)にも感染者が出たのだから、岩手にいてもおかしくない。
東北では岩手と山形以外の4県では感染者が出ている。
岩手も、これからなのかも知れない。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】  

2020/02/21(Fri)
2月15、16日、東京へ行ってきた。
国立映像アーカイブというところで、柳沢寿男監督「ぼくの中の夜と朝」というドキュメンタリー映画を観ることができた。
20数年の念願がやっとかなったという具合である。
このサイトの「あの日あの時」の【2度目の入院】に書き込んだ入院生活。
あれからもう50年の年月が経ってしまった。
その病院での進行性筋ジストロフィー症の子どもたちの記録映画で、自分が入院する前年に録られた映像である。
映画の中には、自分の病室で一緒だった友達、隣の部屋の友達や、病棟は違っていたが同級生の子や後輩、会ったことの無かった子ども、看護婦さんや指導員の先生、保母さん達が大勢写されていた。
記憶にある風景とは若干違うなと思っていたが、それは自分が入院する前に改修され病棟替えなどの変化があったためだった。
病室と教室が一緒になったところだったから、ベッドスクールと呼んでいた。
それは指導員の先生の発案と運動から始まったと、今更ながらに知った。
元々、そういう施設が有った訳ではなく、入院しても勉強が遅れないようにという思いを抱いたあの指導員の先生の行動から始まった物だった。
映像を観ていると、その当時を思います。
特に、自分も通った機能訓練の部屋。
パチンコ台もあった、おもりに使う砂袋もあった。
そして、どうしても必要な機能訓練による痛みを訴えていた子どもたちもいた。
あの50年前の情景が、はっきりと浮かび上がってきた映画だった。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】 

2020/02/01(Sat)
ネットのニュースでチラ見したけど、北朝鮮が日本をホロコーストを行ったドイツよりも重大な犯罪国だと論評したらしい。
また、いつもの戯れ言ではあるけれど、かなり強い印象を世界に対して与えるな。
この北朝鮮の発言の真意はどこにあるのだろう。
いっこうに進展しない日本の北朝鮮に対しての戦争責任に起因する補償問題(解決済みとはなっているはずだが)から、事を進めるための何らかのアクションなのかも知れない。
唐突に出てきた話であるので、どうも中国が裏側で動いてる気がしないでもない。もちろん、根拠も証拠もあるわけではないけれども。
アメリカも北朝鮮を放ったらかしにしているので、ちょっとあっちも刺激してやろうか的な事なのかも知れない。
日本の立場から言えば、未だに拉致問題も解決していないので、人質を取られている格好になっている。
逆に言うならば、日本は拉致問題が解決しない限りは、北朝鮮に対しては、何もできないということになるのだろうか。


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】  

2020/01/20(Mon)
いやぁ、びっくりである。
会社の新年会で、グリル・トースターというのを当ててしまった。
メイン・イベントにくじ引きがあり、賞品が当たる確率は結構高いのだが、まさかの2等であった。
そういえば何年か前に、ウィスキーを当てたことがあったなと思い出した。
しかしながら、他にはほとんど当たったことが無いな。
年賀状の宝くじでも4等の切手シートが良いところだしね。
この2等のトースターは良い物らしいので、古くなった家にあるやつと交換して使おうと思っている。

びっくりついでに、車のナンバー。
思い入れのある数字をナンバーにしている人もいるかも知れない。
自分も思い入れのある数字のナンバーである。
今日、出勤してくるときに、信号で停車したときに前にいた車と交差点を曲がってその先にいた車のナンバーが同じ711であった。
距離にして1kmも走らない内に同じ数字の車の後ろに着くとは。
誰かが、7-11に寄れというお告げだぞと言っていた。
良いことがあるかも知れない。(笑)


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2020年のなぐり書き】 

2020/01/02(Thu)
2020年、明けましておめでとう。

今年は久しぶりに正月2日から仕事。
すっかり忘れちゃった感じがしてたけど、難しくは無い部分の受持だったから助かった。
なにやら、正月からゴーン氏が国外脱出したとか、どうなってんのかなぁ。
パスポート甘いし、プライベートジェットで飛んだという話だけど、ずいぶん日本の司法もなめられたもんだなぁ。
そんなことを思った、1月2日なのでした。

今年もよろしくね。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2020年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2019年のなぐり書き】  

2019/12/28(Fri)
もう今年もそろそろ終わりである。
これが2019年最後の「なぐり書き」になりそう。

ずいぶん過ぎてしまったが、9月にベースをリペアショップに出してみた。
AlembicとFender OPBの2本。
Alembicはネックと弦高、オクターブの調整を、OPBの方はネックと弦高、オクターブの調整と電装系のチェックをしてもらった。
ネックの調整ぐらいは自分でなんとかしたいと思いつつも、その結果が正解なのかが分からない。
なので、やっぱりプロの腕を頼ってしまう。
仕上がってきた2本、さすがに調子が良い。
引きやすくなっている。
今まで引きづらくて、練習にも使用することがほとんど無かったけれど、今は積極的に使っている。
他のベースとギターもリペアショップに持ち込みたいな。

システムの更新が、なんとか無事に終了した。
去年の11月から始まった更新は打ち合わせや仕様の確認、構築と調整など、いくつもの過程を経て、10月の中旬に旧システムと切り替えることができた。
今回はメーカーを変更したと言うこともあり、自分のやることの多さがすごかった。
なので、後輩へと割り振りだいぶ手伝ってもらった。
それが、後進の育成ということにつながるんだと思っている。
また、こういう機会で無ければ、実地を教えることもできないのである。
その結果として、自分の後継となる彼はだいぶ成長したと思う。
今後が期待できそうだ。(笑)

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2019年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2019年のなぐり書き】  

2019/08/29(Thu)
今年、5月の末に引っ越しをした。
借家から実家へと戻ったのである。
97年から、かれこれ22年間、同じ市内の一戸建て住宅を借りて住んでいた。
さすがに22年、いろいろなことが思い出される。
当時からいた人は、それぞれに転勤や家を建てたりして引っ越して行った。
また、ご近所には新しく家を建て、引っ越してきた家族もいる。
数ある思い出の中でいくつかの話しを書こう。

わが家には仙台市に就職をしてアパートに住んでいる長男と、一関市に就職して実家に一緒に住んでいる長女と、子どもが2人いる。
長男が小学校1年生の時であるから、もう20年前の話である。
ご近所に引っ越してきたご家族がいる。
新築である。
ある日、長男、長女と近所の同級生の3人で放課後に遊んでいた。
突然、長男が引っ越してきた家に来て欲しいと言いにきた。
何かやらかしたとピンときて、そのお宅へ行ってみた。
そうしたら、玄関先のコンクリートに足跡をいくつか残してあった。
とても子どもらしいいたずらだとなと、内心では思っていた。
まぁ、足跡を付けられたお宅からすれば、一大事だということ分かっているが。
その後、施工業者さんがきれいな状態に戻してくれたそうである。

もう一つの大きな出来事。
やはり2011年3月の東日本大震災であろう。
その時は会社で仕事をしていたが、あれほどの大きな揺れは、それまでには経験したことが無かった。
長男と嫁は、偶然にも実家でお袋といたという。
嫁もお袋も、大学入学間近な長男がいたことは、心強かっただろう。
長女と言えば、地震の時は高校にいたそうである。
他の生徒や先生と一緒であったから、こちらも心強かったかも知れない。
当日の晩、自分は夜中の2時頃まで仕事であった。
嫁からの連絡では、サッシが吹き飛びタンスが倒れ、家の中はめちゃくちゃになっているという。
自分が家に戻り、両隣の安否を確認し、貴重品を自分の車に積み込んだ。
鍵も掛からない家に置いていては、持って行かれる恐れがあるからだ。
貴重品と言っても、積み込んだのはカメラ機材と楽器であるが。
それから、当時の車のワゴン車にのり、近くのコンビニの駐車場で一夜を明かした。
家族5人が乗って地震の夜に避難をしていた。
恐らくは、これから先には、この1度きりの経験になるのだと思う。

現在は実家の2階を占領して長男以外の3人と、1階にはお袋というよに住んでいる。
まだまだ引っ越しの荷物は片付け切れていなく、お客さんが泊まれるようなスペースも無い。
徐々に片付けはしているが、いつになったら終わるのか。
とりあえずは、暮れの休みに弟家族が泊まれるスペースだけは確保しないとな。(笑)

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2019年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2019年のなぐり書き】  

2019/06/08(Sat)

20190518rockfes2.jpg
5月、久し振りにライブをした。
一関文化センターで毎年恒例になっているロックフェス「ザ・ロックフィスティバル2019」である。
最後に出たのは2012年だから約7年ぶりのステージということになる。
あの頃と違うのは、自分が所属しているバンドが「K2」という、ロックバンドになったと言うことである。
練習環境にも、メンバーにも恵まれて、楽しくベースが弾けている。
縁なのであろうか、同僚繋がりで誘ってもらった。

20190518rockfes1.jpg
ライブに付いて言えば、アドリブでもう少し引き出しが欲しいなという感じ。
基礎的なスケール練習などができていないから、いざというときには手が動いてくれないという感じではある。
最近は若手でバンドを組む人達が少ないのだという。
確かに今年にロックフェスにも高校生で出演していたバンドは少なかった。
1つか2つだった気がするが。
自分の高校の頃と比較してもどうなのかとは思うのだけれど、市内高校生のバンドの数はいくつあったのだろうか、ものすごかったはずである。
ネットのアンケートでは高校の部活の上位には軽音なんていうのが含まれているので、表だっては見えてはいないが、バンドを組んでやっている人達も結構いるのだと思う。
バンドはステージに立ってこそ、楽しいはずである。
もっと出てこい。(笑)

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2019年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2019年のなぐり書き】 

2019/04/22(Mon)
20190415taiyo.jpg
念願かなって、大阪・太陽の塔を観に行くことができた。
去年、太陽の塔の内部公開を知ってから、具体的に行くことを決めた。
太陽の塔へは、以前から行って観たいと思っていた。けれども、なかなかきっかけがなかった。
それが、内部公開という情報が後押ししてくれた。
太陽の塔自体も大きなアートなオブジェクトなのだが、内部そのものもアートである。
それが、50年近くの年月の間、放って置かれていたらしい。
ここ何年かの、岡本太郎の評価の見直しなのだろうか、内部の修復を経て一般公開になったらしい。
内部は生命の進化を、高さ数十メートルの中に表現している。
オブジェクトというよりも立体的な年表という感じがしないでも無い。
けれど、1回には彼のオブジェクトが展示されている。
岡本にとっては、生命の進化が大きなテーマになっているのだろう。
内部には大きいなゴリラが展示されていたが、それは修復せずに50年の年月を物語るように、朽ち果てる様をそのままに展示していた。



Category: 【なぐり書き】

Tag: #2019年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2019年のなぐり書き】  

2019/03/22(Fri)
出張で東京へ出かけた。
大分暖かくなってくれたので、寒い思いをせずに済んだ。
この時季になると、花粉に反応してくしゃみや鼻水、目の痒みがひどくなる。
東京は住んでいる岩手一関よりも暖かいから、当然のことながら花粉も多く飛んでいるのだろうと覚悟していた。
しかしながら、こちらで生活している時に比べると、それほど花粉がひどいとは感じなかった。
きっと、東京はこちらと比べると、やはり身近には花粉を飛ばす樹木が少ないのだろう。
出張が終わり新幹線のドアが開いた瞬感から、いつものように、いわゆる花粉症に悩まされた。
よっぽど東京の方が楽だったなぁ。(汗)

さて、東京と言えば2020TOKYOである。
ホテルから東京駅まで、ホテル送迎用のバスに乗ってみた。
さすがに東京は車が多く、複数の車線があっても、左側の写真は荷物の積み下ろしのためか駐車してる車で占有されているところが多い。
タクシーやバスも、無理矢理というぐらいに車線変更しなければ、乗客の乗り降りのために左車線に横付けできないみたいである。
こういう風景を見ると、オリンピックを東京で開催するということが、どれほど無謀なのだろうと思ってしまう。半強制的に協力をせざるを得ないから、大会自体は見事大成功ということになるのだろうが。
しかし、もっと根本的な対策をしなければ、オリンピック云々というより、都市としても東京が機能を果たさなくなってしまうような気がする。
少し大きな話しになってしまったか。(汗)

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2019年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2019年のなぐり書き】 

2019/02/21(Thr)
先日の出張で久し振りにお茶の水に寄った。
プライベートな時間だったから、前のように楽器屋を何軒ものぞいて回った。
いつものようにベースを中心に見て回ったのだけれど、あまりじっくりと見ていると欲しくなってしまう。
だから、ささっと駆け足で巡った。
もちろん、試奏も無しである。
ちょっと目の保養をしようと、1本1000万円のギターを再び見たいと思った。
割と大きな楽器の奥座敷、ショールームの中に高価なギターの中にひときは異彩を放つ2本のギター・・・・。
それを期待して歩いたのだが、なぜか見付けられなかった。
ひょっとしたら、改装して展示を止めてしまったとか?
あるいはショップを畳んだか、他の店に替わってしまったとか?
う~ん、残念だなぁ。
どこの楽器屋さんだったかなぁ。
また東京に行く機会があるだろうから、その時はもう一度探してみるよ。(笑)

あぁ、それにしても、色々と欲しくなって困るな。(汗)

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2019年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2019年のなぐり書き】 

2019/01/26(Sat)

20190126sadowsky.jpg

同僚が同級生と活動していたバンドにベースで欠員が出たという。
K2はほぼオリジナルの曲を演奏している。
これまで自分がやってきた音楽とは、大分違うジャンルの音楽だが、やっぱりバンドでベースを弾くのは楽しい。
前任のベーシストは、ギターをやっていたということなので、ベースラインに手数が多く色々な音が多く、中々コピーして完全に仕上げることは難しい。
自分なりのベースを弾くしか無いのだけれど、なるべく原曲を崩したくはないと思っている。
まぁ、気長にやっていくしかないと思っているのだが。
やっとのことで、何曲か弾けるようになったが、ライブでやるにはもう少し足りない。
何とか追いついて、ライブに出たいと思っている。
なんて言うことを言い訳にして、中古ではあるが素晴らしいベースを手に入れた。
状態も完全で音もいい。
後は弾く自分の腕とセンスということになるか。(笑)

何日か前、前日の夜から吹雪、路面には雪が積もった。
自分の家の庭には15cmぐらいの積雪があった。
幸いに次の日は雪が晴れたために、路面の雪はほとんどがなくなった。
けれど、気をつけないといけないのは、日陰になっているところは凍っている恐れがあるということ。
甘く見ると、車を滑らせて事故を起こす、歩いていても、滑って怪我をする恐れがあるということ。
朝の通勤時、自分の車の前に何台かの車がのろのろと走っていた。
多少の雪はあった物の、そんなにスピードを落とす程ではなかった。
どうしたのかと、後を着いて行くと、先頭を原付スクーターで走っている人がいる。
日陰の部分ではさすがに凍っていて轍になっていた。
スクーターの人もさすがの安全運転。
後続車は追い越しも遠慮している。
それが、延々と工業団地の坂まで続いた。
う~ん、この路面状況で、朝の渋滞の時間にスクーターでのろのろ運転。
どうなんだろう。
今日もなぜか同じ人の同じスクーターの後ろに着いた。
よく見たら、タイヤはノーマル。
そりゃ、いくら何でも滑るし危険、後ろの車にも迷惑になる。
もう少し考えて欲しいな、やっぱり。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2019年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2018年のなぐり書き】  

2018/02/27(Tue)
少しずつ暖かくなってきているが、今冬は寒かった。
データを調べたわけではないから正確ではないかも知れないけど。
でも岩手一関では、雪は長い期間渡って降ったという印象がある。
いつもは、集中的にドカッと降るのだけれど、とぎれとぎれで降った。
福井県では恐ろしいぐらいな積雪で、道路で立ち往生する車がすごい台数だったりした。
もう、あれほどの降雪は無いのかも知れないが、気を付けなければいけないなぁ。
首都圏でもひどい状態になってしまったり。
われわれ雪国に暮らす車を運転する者にとっては、雪が降ってるのにノーマルタイヤで運転するなんて、いくらなんでも雪をなめてかかってるとしか思えない。
交通や経済を麻痺させてしまったのだから、罰金とか、何かペナルティーがあってもいいぐらいだと思う。
坂道上れなくなるなんて言うのは、子供だって知っているのだから、もう確信犯か愉快犯としか思えないな。

早く暖かくなってお花見の季節になって欲しいな。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2018年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2018年のなぐり書き】 

2018/01/17(Wed)
もうとっくにおめでとうの時季も過ぎてしまった。

世の中は相変わらず一触即発の状態になってしまっている。
世の中と言っても日本から見た狭い範囲での世界ではあるが。
国内に目を向ければ、自民党の一党独裁の様相であるから、赤い国を批判する前にまず日本を見つめ直せということになるのかも知れない。
野党がライフゲームのように着いたり別れたり消滅したりと、これでは自民党への対抗勢力にはなり得ない。
多様な議論は必要ではあるし、米国みたいな2党政治というのも窮屈ではあるが。
それにしては、自民党にきちんとした議論を交わせなくなってしまっているというのが現状のような気がする。
さて、この1年はどんな年になるのだろう。。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2018年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2017年のなぐり書き】 

2017/12/23(Sat)

もう、そろそろ2017年も終わろうとしている。
後、1週間ほどである。

今年はサイトの更新をサボりまくった。
特に、このなぐり書きはほとんどと言ってよいほどに書き加えていなかった。
一応、来年こそはと思ったりもするのだが、それも約束できることではないか。

新しいレンズを手に入れて、重量から解放されたので、何度か撮影にも出かけた。
しかし、いつものようにお天気に恵まれていないという感じなので、枚数的にはそれほどではないかも。
ただ単焦点のレンズなので、安易なズームはできなくなった。
だから、自分の足でポジションを探すといことになり、それは景色をよく見るということに繋がってはいると思う。
自分自身も、このレンズでのショットは楽しみでもある。

さて、来年であるが、さらに写真の枚数を重ねたい。
サイトやブログへのアップはもちろんであるが、自分自身の作品を創りたいという意識である。

来年も楽しも。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2017年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2017年のなぐり書き】 

2017/08/14(Mon)

2017年が始まって、すでに8カ月も過ぎてしまっている。
こっそりと、「なぐり書き」を更新しよう。(汗)

何に対して怒ったら良いのだろう。
あまりにも怒る対象が多すぎて、自滅してしまいそうだ。
外を見れば北朝鮮の事、中国、ロシアの事。そして米国の事。
内を見れば自民党の事、民進党の事、安倍首相や蓮舫元代表・・・。
まったくこの世はどうなってしまったのか。(汗)

さて、自分の事を振り返れば。
この8月から新しい部署の応援として、今までの仕事に別の仕事がプラスされる。
内容はというと、日々のWebの更新作業のサポート。
これまでは立ち上げチームととして、システム的なサポートをしてきたが、次は実戦部隊である。
当然のことながら仕事の体勢も勤務時間も変ってくる。
上手くやり繰りできるであろうか、多少の心配はある。
まぁ、なるようになるであろう。(汗)

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2017年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2017年のなぐり書き】 

2017/01/17(Mon)

いつの間にか年も変って2017年、平成29年になってしまった。

今年の1月はいつもの年に無いぐらいに飲む機会が多い。が多い。
なので、勝手に新年会と呼んでいる。(笑)
もう4つか5つはこなしたんじゃないかなぁって言うぐらいに飲みに出てる。

これがほとんどは自腹なので、辛いなぁ。(汗)


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2017年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2016年のなぐり書き】  

2016/07/02(Sat)

しかし、東京都知事。
少し前まで知事だった舛添氏、何て言うかスケールが小さいというか。
いや、お金を公私混同してるんだからスケールが大きかったらもっと困るんだが。
それにしても、サラリーマンが机の上のボールペンを、ちょっと意識してスーツのポケットに入れて家に持ち帰るぐらいのせこさだなぁ。
散々マスコミや議会からも指摘されたように、違法ではないが不適切ってどういうことよ。
彼は最後までリオのオリンピックの閉会式に行きたがっていたが、そこに固執をしていたわけではないだろう。
辞職して知事選ということになるわけだが、スケジュール的にオリンピックの辺りが厳しくなるらしい。
そういう取引材料があったから、当初は乗り切れると思っていたようだ。
でも、都庁の人たちも、オリンピックに関わる人も、そんないんちきな知事の指揮下で働きたくないだろうし、日本国民としては、いんちき知事が音頭を取るオリンピックなんか恥ずかしくて開かせたくないなぁ。
インタビューで都民の人が言っていたが、選挙にる税金が掛かるから・・・。
確かにそれも本音だろうね。
何せ50億円もかかるらしいから、容易なことではないよね。
それにしても2代続けて首都東京のリーダーがお金の問題で辞職しているとはねぇ。(汗)
そして、都知事選。
色々な候補の話しが出たけれど、ちゃんと舵を切っていける人になって欲しいと思うなぁ。
間違っても大嘘付だけは勘弁してほしいものである。
東京都民ではないけれどね。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2016年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2016年のなぐり書き】  

2016/06/10(Fri)

高速道路、スピードを出しても安全な区間から120Km/hに引き上げるという話がいつだったか決まった。
さしあたって、岩手県内の東北道と静岡県内の新東名の一部区間で110km/hの実証実験を行うことになっている。
開始時期は各県の公安委員会が決めるらしい。
110km/hなんて、もう普通に出してる感じがするので、あっさり引き上げても大丈夫だと思うが、区間によってはカーブが多く難しい所もあるだろう。
岩手県内に限って言えば自分が走ったところでは、100km/h以上だと大体の人はきついと感じるかなっていうのは、平泉町のトンネルと平泉・前沢インターの間の連続S字カーブぐらいじゃないかなと思う。
後の区間はまぁ、100km/h以上スピードが出ていたとしても、それほど厳しいカーブじゃないだろうなぁ。
ということで、早く実証実験を開始し、上限スピードの引き上げをして欲しいものだ。
あぁ、ただね、ほとんどの車は100km/hを超えたあたりから燃費が悪くなるからねぇ。。。
それは注意しないとね。(汗)

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2016年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2016年のなぐり書き】 

2016/05/13(Fri)

休暇を少し加えると10連休になるという今年のGWも無事にやり過ごした。
自分はというと、5日の午後から6日一杯までが休みらしい休みだった。
今年のGWは交通事故が多かったように思う。
統計を取っているわけではないが、ニュースでは高速での事故がかなり大きく扱われていたりした。
その中でも残念だったのは、「生後7か月の赤ちゃんをおんぶして母親が自転車を運転。母親が運転する自転車は信号待ちをしていた車の間を通り抜けて対向車線に出た際に、走って来た乗用車と接触したという。母親は赤ちゃんをおんぶひもで背負っていて、転倒した際、赤ちゃんは頭を強く打ち病院に搬送されるも、その後死亡。警察は車を運転していた25歳の女を逮捕」という事故があった。
確かに道路交通法では車を運転していた女性が悪いのかも知れないが、事故を誘発したお母さんにもかなりの責任があると思う。
法的なことはさて置き、赤ちゃんに対しての責任は、やはり母親にあるだろう。
民事裁判が起こされるとすれば、どのような判決が下りるのかは分からないが、母親は赤ちゃんへの責任を一生背負っていくことになるだろう。
そのぐらい、子供に対しての親の責任と言うのは重いものなのだ。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2016年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2016年のなぐり書き】 

2016/04/20(Wed)

熊本での地震である。
正式名称は「平成28年(2016年)熊本地震」と言うらしい。
東日本大震災から5年、また大きな被害をともなう発生した。
遠く離れたところからニュースで現地の状況を目にすると、東日本大震災の時とは違った状況が生まれてるなと感じる。
中々現地ではボランティアや救援を受け入れる状況が整わないと思う。
物資はかなり入ってきているが、末端の避難所までは中々届かない状況である。
早く体勢が整って物資が行き渡ることを願う。
ただ、今だにかなり大きな余震が頻発しているので、家屋の倒壊などもまだ心配される。
それが東日本大震災と時とは大きな違いかも知れない。
あの時は内陸部では家屋倒壊の被害はそれほど多くは無かった。
沿岸部の津波による街そのものの流失で、被害はかなり大きかったのであるが。 一日も早い復旧と復興を願うばかりである。


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2016年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2015年のなぐり書き】 

2015/11/24(Tue)

自分はユニクロが好きで、よくユニクロからネルシャツやボタンダウン、ワークシャツを買っている。
特にオックスフォードのボタンダウンは仕事着でスーツの下に着ている。
ボタンダウンはユニクロのしかないな。

最近少し気になっていることがある。
このボタンダウンをクリーニングに出すが、ボタンが熱に弱いのではないかなぁ。
おそらくはアイロンだと思うがボタンが欠けてくる。
クリーニング屋が下手なのか、ユニクロのボタンの問題なのか・・。
残念ながら比較できるような他のメーカーの、アイロンをかけるようなシャツが無い。
これじゃユニクロかどうか分からないっていうことになるのだけれど、クリーニングでボタンが欠けるという苦情の書き込みがネット上では見たことがない。
もしアイロンでボタンが欠けてしまうようなら、もっと以前から問題になっていてもおかしくは無いんじゃないかと思うが。
自分の持っているユニクロのボタンダウンは、ほとんどの物で欠けが発生している。

最近ではデザインされたボタンダウンをよく見るようになったが、あれじゃダメだ。
やっぱりオーソドックスなオックスフォードのボタンダウンが必要だ。
特にユニクロでなければならないってことはないが、手に入りやすいのはユニクロのボタンダウンである。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2015年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2015年のなぐり書き】 

2015/10/02(Fri)

宝物を「隠し藏」へという見出しの新聞記事を見た。
内容は読んでいないけど、どうやら物騒な世の中なので、大事なものは見えないところへ収納してしまおうという発想らしい。
家を建てるときに、地下などにこっそりと部屋を用意しておいて、そこに宝物を隠すらしい。

宝物って、一般には高価な価値のあるものということになるのかな。
自分の場合はそれほど高価な物は無いのだけれど、それでも宝物は一杯ある。
例えば楽器やカメラ、備前焼や小物かな。
楽器はベースとギターだが、それでもそれほど高い物は無いし、買ってから何年も経っているのと使っているので評価価値としては低くなってしまうだろう。
カメラやレンズ、これだって自分のものとしては高いけど、一般的にいうお宝とは程遠い。
備前焼、これは将来的に価値が上がって行くんだろうか。
お宝鑑定団何かを見ていると、案外値段としては高くないみたいだ。ましてやここ何年かに製作されたものだから、それほど高くなるとは思えない。

価値っていうやつ、これが中々難しい。
鑑定団で知ったのだが、価値=値段とは需要があるかどうかで決まるらしい。
つまり、材料費がとても安くても欲しいという人が沢山いれば、値段は吊り上る。
逆にどんなに高い費用を掛けて作ったとしても、欲しいという人がいなければ、価値はその作った費用から下がって行ってしまう。
ということらしい。

う~ん、自分のお宝に大きな値段が付くことはなさそうだ。(汗)


Category: 【なぐり書き】

Tag: #2015年のなぐり書き 
tb -- : cm 0   

【2015年のなぐり書き】 

2015/09/07(Mon)

最近、普通に新聞で使われていて気になり出した言葉がある。
殺すという言葉だ。
殺人事件の殺すということではない。
スポーツ面の野球の記事や見出し、テレビ・ラジオの解説に使われる「殺す」である。

こういってしまえば、いわゆる言葉狩りになってしまうかも知れないけれど、殺すという言葉は決して良い言葉ではない。
野球用語での殺すとは「アウト」である。
誰でも知っているように、野球は3アウトで攻撃と守備が入れ替わる。
大リーグなのではどうなっているのだろう。
殺すを意味する「Kill」と表現されるのだろうか。
Killではなく、Outだと思うがどうだろう。

相手にダメージを与えるという意味では日本の各闘技である柔道や剣道、空手などでさえ「殺す」という表現はないのではないか。
ご存知のように「一本」でポイントを取るという意味である。

う~ん、どうだろう野球用語から「殺す」という言葉を無くしても構わないのではないだろうか。
困るのはせいぜい、新聞社が文字数が多くなるという程度であろう。

#2015年のなぐり書き

Category: 【なぐり書き】

tb -- : cm 0   

【2015年のなぐり書き】 

2015/08/14(Fri)

で、誰が責任を取ることになったの?
例の東京オリンピックの新国立競技場の件。

結局は総理大臣の一声で計画変更ということで落ち着いたのは良かったかな。
本当であれば、表裏の実力者である元総理大臣でオリンピック競技会会長の森氏が正常な判断をするべきだった。

ロンドン大会や北京大会での建設費と比べるのも無意味な気がするが、それでもあまりにも高すぎる費用は、結局のところは国民の税金と言う形になるのは分かっている。
だからあえてストップをかけることで、逆に森氏の名前を後世に残すことができたのに、どうも見栄とかラグビーのW杯のためとか、そんなんで大きな建設費用を出させるような印象になってしまったから、残念なことになった。
また、スポーツ全般を統括する立場にある文科省のトップである大臣の下村氏にしても、世間には責任がありながら、強引に進めようとしている人にちゃんと物が言えないというマイナスのイメージになってしまった。
そして、計画を変更させた一見正義の味方に見える総理大臣の安倍氏にしても、そんな文科大臣を任命してしまったという残念な「汚点」は消える物ではないな。

民主党時代に東京オリンピックを誘致したということなので、そこに責任はという声もあるだろうけれど、何もできない民主党政権だから、そんなにほじくり出しても仕方ないんじゃないかなぁ。
まぁ、一部の議員がこの問題を追及して、責任をあぶりだしたということでは評価できるんだろうけど。

さてさて、そうは言っても建設費や運営費などと多額の財源が必要になる。
結局は税金と言う形で国民が払うことになるのだろうけど、それじゃ一体何のためのオリンピック開催だったのかなぁと、オリンピックの後何十年か経ってから、後悔することになりはしないかと心配している。

まぁ、勝手な想像と豊かな感性で今の感想を書いてみた。

Category: 【なぐり書き】

Tag: #2015年のなぐり書き 
tb -- : cm 0