fc2ブログ
02 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

Simple Hama @岩手一関

Webサイト「Simple Hama」のミラー的ブログ since 2020.05.10 19:00

 

【お金】00。 

古銭マニアでも守銭奴もでもない
手元には通常の生活で利用するお金の他に、記念コインや懐かしいお金などの使ってしまうにはもったいない、あるいは銀行に入れてしまうには惜しいお金がいくつかある。

スポンサーサイト



Category: 【お宝探し】

Tag: #お金 
tb -- : cm 0   

【紙くずの類】04 

郵便貯金通帳郵便貯金通帳
papers04.jpg
これは自分が6歳になる年、昭和41年1月19日に新規で貯金を始めた時の通帳である。
誰が作ったのか分からないが、自分名義になっている。
きっと親父やお袋では無く、祖父さんが作った通帳なんだろうなと想像できる。
大きくなった時に学費か何かのために役立てようと貯金をしたのだと思うのだが、最後の取引が昭和56年の4月8日との記録があり解約はされていないらしい。
残金として3,800円が残っているが、当然失効されていると思われる。
56年の4月と言えば、自分が21歳になる直前であり、まだ専門学校に通っている時の事である。
15年に渡って出し入れの記録が残されているのだが、誰が何のために入金しお金を降ろしたのまでは分からない。
解約されていないということは、まだこの口座を利用するつもりだったと思うのだが、出金の額がバラバラなことを考えたら、自分に仕送りをしてくれたのだとは思えない。
当時、自分への仕送りは労働金庫から三井銀行へと振り込みをお願いしていた。
そうすると、自分のために作ってくれた通帳だったが、作った本人が利用してしまっていたと言うことになるのか・・・・。
それにしても、40年も昔の通帳が出てきたのにはビックリである。

Category: 【お宝探し】

Tag: #紙くずの類 
tb -- : cm 0   

【紙くずの類】03 

ブルーチップ
papers03a.jpg
その昔にあった、今で言うお買い物のポイントと同じようなサービスである。
買い物の合計金額に応じて配布されるもので、台紙に貼るようになっていた。
当時はグリーンスタンプと双璧のメジャーなサービスであった。
商店には独自のポイント制度を導入している所もあったのだろうけども、ブルーチップは規模が全国的だったので、交換できる商品もそれなりに豊富であったろうと思う。
一関ではこのブルーチップを扱う商店とグリーンスタンプを扱う商店が存在していた。
商店そのものは今もあるのだが、このサービス自体は撤退していて、今は見掛けない。
わが家でも、このブルーチップかグリーンスタンプを目当てに買い物をすることが多かったと思う。
どちらかを重点的に集めたなら、より多くのポイントを獲得でき、豪華な物か多くの種類の品物に交換できたのだと思うのだが。
けれども、その日の買い物の状況によっては、どちらかのサービスの商店へ行かなければいけないという状況もあり、自然とブルー・グリーンのどちらもスタンプが貯まってしまった。
papers03a1.jpg
相当数のスタンプが貯まったはずだが、交換した品物というのを見たことがない。
きっと自分には関係の無い家庭用品に換わっていたのかも知れない。
何十年か前から一関では見掛けなくなったので、もう既に終了したサービスかと思ったら、まだちゃんと存在していて、商品との交換もできるようである。

Category: 【お宝探し】

Tag: #紙くずの類 
tb -- : cm 0   

【紙くずの類】02 

熊谷魚店の商品券
papers02a.jpg
祖父さんの時代に付き合いのあった比較的近い鮮魚店の商品券である。
鮮魚店と並行して仕出し弁当屋もやっているので、ひょっとしたら長男の「お食い初め」の時は、この仕出し屋さんでお膳を用意したのかも知れない。
もうすでに閉店してしまったのかなと通りすがりにのぞいてみたら、店が開いていたので今でも営業はしているらしい。
鮮魚店なのか仕出し屋さんなのか、はたまたどちらもなのかは定かではない。
この商品券、1枚で500円相当の金券になっているようである。
そして、期限もないようなので、ひょっとしたら今でもちゃんと使用できるのかも知れないが、ちょっと怖いのでこの商品券を使って購入することはないだろうなぁ。
熊谷魚店の商品券・裏紙の質も相応の立派な物を使っている。さわってみると結構厚みも感じられる
また、大きさもクレジット会社が発行する商品券なんかよりもずっと大きい。多分A5ぐらいの大きさはあるんじゃないかなぁ。
そして金額は手書きであるから、店主が好きな金額を決めることができるようである。
裏はなんだろう・・・。
papers02b.jpg
購入した時の商品を記しておくのかも知れない記入欄になっている。
わざわざ作らせた商品券なのか、それともこのようにして売っているものなのは分からないのだけれども、それ相応にお金が掛かっているのが分かる商品券である。

Category: 【お宝探し】

Tag: #紙くずの類 
tb -- : cm 0   

【紙くずの類】01 

千葉久の包装紙
papers01a.jpg
1997年まで営業していた、一関の駅前に存在したデパートで使われていた包装紙である。
おそらく色々なデザインの包装紙が使われていたであろうが、この包装紙は良く使われていた一般的な包装紙では無かったかと思う。
これは何を買った時に包んでもらった物だろうか。
ほぼ正方形に折りたたまれており、厚みもそれほど無い。1cmも無いのかも知れないから色紙のような物だったかも知れない。
もう閉店してから20年近くなると言うのに、タンスの中から発見された。しかもこの時はもう一つ、何かが包まれたままで発見されている。
もう一つの方はもう少し小さく折りたたまれており、のしが掛けられ「内祝い」とある。何かのお祝いの時のお返しだったようだ。
papers01b.jpg
千葉久の包装紙セロハンテープの部分は色あせており、すでに材質も変化してしまったようである。
中央部にはお化粧のような店舗の名「一関ショッピングデパート」が入った紙のような材質のテープも貼ってある。

Category: 【お宝探し】

Tag: #紙くずの類 
tb -- : cm 0   

【紙くずの類】00 

気にも留めなければただの紙くずである。
世の中には新聞に挟まってくるチラシやら記念のレシートやらを専門にコレクションしている人もいるという。
そんな人達を見習う訳ではないが、個人的には懐かしかったり珍しかったりする紙くずの類をコレクションしてしまおうという訳である。
が、物の性質上、いつ何時誰かに捨てられてしまうかも知れないという、そんな類である。

Category: 【お宝探し】

Tag: #紙くずの類 
tb -- : cm 0   

【瓶】06。 

ウィスキーを入れるのにちょうど良い瓶
bottle6.jpg
長い間、備前焼きの保存用大徳利に焼酎を入れ、小樽で購入した瓶にウィスキーを入れていた。
けれど備前焼の徳利に焼酎の容器から移す時に入る量が見えなくて、時折溢れさせる事があったので、やっぱり入れている容量が見えた方が良いなと思い瓶を利用する事にした。
この瓶を購入してみると、キャップやら様相がウィスキーに合いそうなので、小樽で買った瓶は焼酎用にしようと言うことにした。
実際にウィスキーを入れて眺めると、模様が描かれた瓶本体の具合で、良い感じに見えてしまう。
これで安いウィスキーでも、かなり美味しいウィスキーに化けるから怖い。(笑)

Category: 【お宝探し】

Tag: #瓶 
tb -- : cm 0   

【瓶】05。 

香水を入れる瓶
bottle5.jpg
何という名前かは知らないけれど、多分香水を入れる瓶だろうなぁ。
で、なぜ家にあるのだろう。ずいぶんと前から見かけている気がするけれど、誰が買ったのか、誰からもらったのか、そんなことも知らない。
けれど、何年も前から家にある。あの震災でも失うことなく部屋の中にある。
ちょっと拉げてしまった箱の中に、瓶に香水を入れるためのロートと一緒にある。
それほど高価な物だとは思えない感じであるが、それでもあの震災をくぐり抜けてきたと言うだけでもお宝という価値があるだろう。(笑)
自分としてはちょっと使い道がないので、写真を撮った後はそっと元の場所に戻して置いたけど。
きっとこれから何年も、同じ所に置いたままになっているに違いない。(笑)

Category: 【お宝探し】

Tag: #瓶 
tb -- : cm 0   

【瓶】04。 

社長のよく飲むビール
bottle4.jpg
後輩がお姉さんの結婚式で函館に行ったという。そのお土産を買ってきてくれた。(笑)
ボトルはガラスでは無くアルミでできているようである。それも、コーラの缶のようなピラピラのアルミではなく、かなり厚手のアルミで重量もかなりズシッとくる。
なので、これはかなりのお宝という感じになって、書棚に陳列することにした。(汗)
肝心の中身、ビールはどうかというと・・・これがかなり濃厚な味、そしてアルコール度数も10%と高めであった。容量は500mlであるが、かなり酔えるビールであった。(笑)

Category: 【お宝探し】

Tag: #瓶 
tb -- : cm 0   

【瓶】03。 

割れた水差しのふた
bottle3.jpg
本体は平成23年3月の東日本大震災の時に割れてしまった。
何年か前に友達のガラス屋から買ってきた。その日、何かいいデキャンタ替わりになる瓶はないかと探しに行ったのだ。そして、友達にそのことを話したら、こんな物があるよと出してきてくれたのだった。
お宝として写真を撮ろうと思っていたのだが、中々実行に移せないでいる内に、地震で破損、使い物にならなくなってしまった。
生き残ったふたを見て、使い道も無いだろうと思っていたが、せっかくなので取り置く事にした。瓶のふたなのだが、よく見るとグラス替わりになるのではないかと思った。
グラスとしてはあまり大きくなく、形もどうだろうという感じがするが、それでもグラスの機能は果たせるように思う。

Category: 【お宝探し】

Tag: #瓶 
tb -- : cm 0   

【瓶】02。 

口広の瓶
bottle2.jpg
こちらは口が広くなっていて割と使い勝手のいい瓶である。
これも上のと同じ所から選んでのだが、持った印象はやけに幅広くて重いということだった。
買ってきた当初はアメなどを入れていたが、今は小銭を入れている。
500円で一杯にすれば、一体いくらぐらい入るのだろうか?(謎)

Category: 【お宝探し】

Tag: #瓶 
tb -- : cm 0   

【瓶】01。 

細長の瓶
bottle1.jpg
小樽にスキーに行った時に買ってきた瓶の内の細長の物である。
確かあまり高いものでは無かったはずだ。色々な種類の瓶が並べられていたところか選んだ。
これをデキャンタ代わりにしてウィスキーを入れて使っている。(笑)
詮のコルクが少しゆるくて外れやすいのにちょっと注意が必要な以外はこれといった特徴も無い。(汗)
普通のウィスキーのボトルなら丸々入ってしまうので、いつも移しかえているのだ。

Category: 【お宝探し】

Tag: #瓶 
tb -- : cm 0   

【瓶】00。 

小樽はガラスの街である。(謎)
色々なガラス製品を売っている店がずらっと並んでいる通りがある。
その中に山一ガラスという割と有名なガラス製品を取り扱っているところがあるのだが、ここに載せた2つの瓶はそこから買ってきた。
おそらく雑誌などで紹介されているのだろうが、文字どおり店内は身動きできないくらいの混雑だった。(笑)
そんな小樽で買い求めた瓶を契機にして、ボトルが増えることになった。
まとものボトルから、何が何だか分からないボトルまで、自分の思い入れをひけらかしてみる。(汗)

Category: 【お宝探し】

Tag: #瓶 
tb -- : cm 0   

【マスク】02。 

シャープ製マスク
mask_sharp.jpg
家電などを作っているシャープがマスクを作った。
新型コロナの蔓延で世の中からマスクが消えかかり、粗悪なチャイナマスクにガッカリしたことに、日本製で良質のマスクを供給するためにシャープが抽選販売を始めた。
このマスクは第3回目の抽選で当選したもの。
ものすごい人数が応募したために、当たらないだろうと思っていたから、3回目で当選したときはビックリした。
嫁の名義でも応募していたが、それが当選したのは夏になってからだった。
そういうわけなので、使ってしまうのがもったいない。
少しの間は、チャイナマスクでしのいだので、確か5月ぐらいからはマスクの供給量も安定し、コンビニやドラッグストアで容易に手に入るようになった。
なので、これは使わないまましまい込んでお宝にするのが良いのだろう。
ちなみに、冬を迎える11月でも抽選は行われているはずである。

Category: 【お宝探し】

Tag: #マスク 
tb -- : cm 0   

【マスク】01。 

mask_abe.jpg安倍のマスク

いつの政策だったか覚えてはいないが、中国で新型コロナが爆発的に広がり、日本でもかなり厳しい状況になってきたときに、安倍首相が発案し実行に移した、愚策と言われているマスクである。
あまりに唐突であり熟慮を重ねたとはいいがたい、1世帯に2枚配布するという政策だった。
うちでは、家族4人であるので、誰か2人はマスクができないという状況になる。
しかも、その費用は莫大な金額になってしまった。しかも、自身の関連する企業を通して作られたとかなんとか利権問題が絡んできたから、さらに厄介である。
ちなみにこの利権問題はどうなったか、うやむやになってしまった感があるな。(汗)
そして、実際に使用してみるとマスクの面積が狭くちょっと変な感じになる。
使用して会話をしていると、ずれて鼻が出てしまうというような具合であるから、さらに困る。
安倍首相は一生懸命に使用していたが、なんだか滑稽な気がして「安倍のマスク」というような呼び方になってしまった。
2020年の政治混乱始まりの記念品でもあるな。

Category: 【お宝探し】

Tag: #マスク 
tb -- : cm 0   

【マスク】00。 

日本で着用している、いわゆるマスクは、英語で言うと、どちらかというと「お面」の意味合いが強いらしい。
新型コロナ移行ではあるが、世界中にマスクは広がったが、いわゆる「手術用マスク」(surgical mask)が日本では一般的に言う【マスク】である。
で、2020年はひどかった。
世界中で新型コロナが流行し拡散防止にマスクが使われたから、一時期は非常に手に入りづらい状況が続いた。
こんな年も中々無いだろうということで、【お宝】に認定してこのページに収録することにした。

Category: 【お宝探し】

Tag: #マスク 
tb -- : cm 0   

【焼き物】06。 

備前焼の花入れ
ceramic06.jpg
 備前の花入れである。
しかも人間国宝・故藤原雄氏の作品である。
いつもお世話になっている岡山県備前市の業者さんから購入した。
仕事でちょうど良い区切りができたので、何か記念になる物をと思い、いろいろな物を検討していたのだが、やはりちゃんと形に残せる物が良いとう思いになり、備前焼を購入することにした。
ウエブ上で様々な焼き物を見ていたが、また抹茶腕でも無いだろうと、違う物にした。
まさか人間国宝の作品を購入できるとは思わなかったが、それほどびっくりする値段では無かったので思い切って買うことに決めた。
やや厚めの仕上がりになっているが、赤く硬く焼き締まった所へあっさりと黄ゴマが掛かっているのが、いわゆる景色になっている。
高さは約27cmとちょうど良いぐらいであるが、やはりドライフラワーなどを挿して飾ったら、中々おしゃれになるのではないだろうか。(笑)
やはり記念の物ということで、破損が怖いのであまり高いところへ置くのは止めておくが、かといってこのような物を飾るような床の間などもありはしない。
少しの間観賞したら、箱に入れて締まってしまいそうである。(汗)

Category: 【お宝探し】

Tag: #焼き物 
tb -- : cm 0   

【焼き物】05。 

備前焼のカップ
ceramic05.jpg
 備前のビアマグ・・・かな?
これも実家から持ってきた。実家では何のために買ったのか。ビールを飲む人もいない。しかも、1個しかないのである。
どこにも備前とも何とも書いていないのだから、本当に備前なのかも分からない。けれど、どこの物とも分からないという事は、備前と言い切ってもそれは違うとも言い切れないだろう。(笑)
なので、備前焼と言う事にしてしまった。
実用品か民芸品だろうと思うが、叩いてみても焼きしまったキーンと言う音が聞こえない。
ちょっと残念ではあるが、大切に保存するつもりである。(笑)

Category: 【お宝探し】

Tag: #焼き物 
tb -- : cm 0   

【焼き物】04。 

備前焼の茶碗3
ceramic04.jpg
 備前の抹茶茶碗である。
茶を嗜むわけではないのだが、一つお気に入りの抹茶茶碗が欲しいと思っていた。
この作品は昭和13年名古屋市生まれの国指定伝統工芸士で物故作家西川政美氏の桟切り抹茶茶碗である。
びっくりするような値段のものは到底買えるはずも無いので、小遣いで十分に払いきれるものをと探していたら、この茶碗に行き当たった。
しかも、最近お気に入りの備前焼なので買い求めないわけにはいかなかった。(笑)
何か訳があるのかは知らないけれど、売り出し価格の1/8程にディスカウントされていたので、なおさら躊躇せずに飛びついた。
無知と言うのは非常に恐ろしいものだ。(汗)
実際に手にしたときには、適度な重さと良く焼きしまったキィーンという音、そして写真でも分かるように桟切りと黄・焦げ茶のゴマが掛かり良い雰囲気になっている。


Category: 【お宝探し】

Tag: #焼き物 
tb -- : cm 0   

【焼き物】03。 

備前焼の茶碗2
ceramic03.jpg
 これも実家に行った時にお茶を飲む備前焼の茶碗であるが、最近ではもっぱら備前焼の茶碗1で飲んでいるので予備的な茶碗になってしまった。
これもいつから家にあるのか分からない。古いのか新しいのか。
焼き物に詳しいわけではないが、この茶碗は備前焼の緋襷というらしい。緋色の線が襷のように架かっているからだという。
焼き方の技法ということであるが、その他の詳しいことはネットで調べてもらいたい。(汗)
表面をよく見ると、質感が土そのものである。
そこに緋色の線が現れていて綺麗だなと思うが、最近ではこの質感よりも茶碗1の方がお気に入りなのである。
実家に置いておいては、使われて壊されてしまうという危機感から、先日自宅へお引越しをし本棚へ飾ったのだが、果たしてどちらの方が危険なのか。

Category: 【お宝探し】

Tag: #焼き物 
tb -- : cm 0   

【焼き物】02。 

備前焼の焼酎徳利
ceramic02.jpg
 自分は備前焼が好きである。
実家に有る茶飲み茶碗が良い色の備前焼である。誰が買ってきたのかは知らないのだけど、自分の物にしてずっと使っている。
その茶碗を意識してから、何か備前焼の焼き物が欲しくなってしまった。もちろんあまり高い物は買うことができないので、安くて実用できる物が良いなと思った。
自分は家で結構焼酎を飲むことがある。前は友達の所から買ってきたガラス製のデキャンタに移して飲んでいたのだが、2011年3月の震災で本体が割れてしまった。そう言う訳なので、どうせならいつも使う焼酎を入れる瓶に使用と思った。
備前焼は岡山である。
備前焼センターのような職人さんを養成するところが有るらしく、ネットで調べると手を出せそうな焼き物が一杯ヒットした。
その中で、ある通販ショップに並んでいた焼酎徳利が気に入った。ほとんどは丸い徳利なのだが、目に着いたのは四角い徳利であった。
代金を払い取り寄せてみると、四方の面それぞれで微妙に焼き色が違って見える。その眺めが良い。
早速焼酎を入れて使ってみる。量も一升まではいかないけれど、そこそこ入るようである。
ただ使っていると、自分で酌をする時に重く感じるのが気になる。ただ、それだけである。
何十年も使い込めば、きっと良いお宝になるに違いない。(笑)

Category: 【お宝探し】

Tag: #焼き物 
tb -- : cm 0   

【焼き物】01。 

備前焼の茶碗1
ceramic01.jpg
 実家に行った時にお茶を飲む備前焼の茶碗である。
これはいつからあるんだろう・・。
自分では買っていないので、多分どこからかもらったかお袋が買ってきたのだろう。
まぁ、それほど高価な物では無く、普通の茶碗なのだろうが、長年使ってきたので良い具合の色になってきている。
あの東日本大震災でも割れることなく残ってくれたので、大事に使っていきたいと思っているが、恐いのは洗う時に不用意に割ってしまう事。お願いだから気を付けて洗って欲しい。


Category: 【お宝探し】

Tag: #焼き物 
tb -- : cm 0   

【焼き物】00。 

最近では備前焼がお気に入りである。
けれど、備前焼だけにこだわらずに、いわゆる焼き物が手に入ったらひけらかしてしまおう。(笑)
ということで、コーヒーカップなどの洋食器では無く、どちらかというと和食器よりのものを載せてみることにした。 お宝かツールか微妙な所であるが、箱に入れてしまっておくような立派な物ではない。
普段使いにはしないけれど、時としては出してきて使ってしまう。
やっぱりマイ・ツールの方に載せるのが正解なのかも知れないけれどね・・・。


Category: 【お宝探し】

Tag: #焼き物 
tb -- : cm 0   

【Red Bull】01。 

 ご存知、「Red Bull エナジードリンク」である。
アメリカの飲み物かと思ったら、オーストリアだというから、ちょっとびっくりした。
F1ではセバスチャン・ベッテルのスポンサーになっていたことがあるコンストラクターでもある。
なんでアメリカのものと勘違いしていたのだろうか。
さて、なんでこのRed Bullがお宝かというと、それは。。。。
2011年3月11日に発生し日本に甚大な被害を及ぼした東日本大震災の時、2、3日して食料を求め近くのコンビニに入ったときに買ったものだから、自分的には十分にお宝としての価値はある。
当時、窓ガラスは割れ、タンスが倒れ、家の中はめちゃくちゃになり、電気や水道のライフラインは遮断され避難所暮らしを余儀なくされた。
交通網の寸断や食品企業の操業停止などにより、スーパーやコンビニからは瞬く間に食料が無くなってしまった。
そんな中で、何とか食料を確保しようと、当時住んでいた家の近くのコンビニに立ち寄ったときに、商品棚に何本か置かれてあった大変貴重なRed Bullである。
他にはほとんど何も口に入りそうな物がなかったから、このRed Bullだけを2本買い求めた。
後、何年かして記念にと1本を飲んでみた。そして、もう1本はお宝として取り置くことにしたのである。


Category: 【お宝探し】

Tag: #RedBull 
tb -- : cm 0   

【ニッコールクラブ30年】 

nikkorgold.jpg

ニッコールクラブ30年の記念バッチと感謝状である。
写真を撮るという趣味、自分のカメラを買った1985年から始まった。
たまたま会社の研修旅行で、何年か振りに東京へ行く機会があったので、当時東京で仕事をしていた弟にヨドバシカメラで買っててもらった。
初めての一眼レフはNikon FE2という、今ではほとんど見ることも無くなったマニュアルのカメラである。
カメラが入っていた箱の中に製品登録はがきと写真クラブへの案内状があった。
写真を上達したいのなら、取りあえず写真クラブ・・・ということで、さっそく必要事項を記入して登録しのが、このニッコールクラブである。
それから30年、添削を依頼したこともなく、作品をコンテストに応募することもなく、ただただ、会費を払い会報の写真を楽しんできた。
まさか本当に30年も続けるとは思ってもみなかった。
nikkorpaper.jpg
そんなわけだから、つい最近まで何を撮っていいいのか迷いに迷っていた。
自分のオリジナルの写真が撮れないと、だいぶ悩んでいた。
人様に堂々と見せることができる写真も数は多くない・・・。(汗)
今でも覚えているが、最初に買おうと思ったカメラは、新聞の広告に乗っていたCanon AE1のWズームのセットだった。
親父からの「レンズが暗いから止めた方がいいよ」という一言で、一度は出しかけた財布をしまい、じっくりと買う機会を待っていたのだった。
そのおかげかどうか、Nikonを4台も買うことになってしまったのは内緒である。

Category: 【お宝探し】

Tag: #ニッコールクラブ30年 
tb -- : cm 0   

【ミニカー】05。 

クロネコヤマト・クール宅急便車
minicar5.jpg
 クロネコヤマトのポイントで交換したクロネコヤマト・クール宅急便車のミニカーである。
あまり家には来ることはないけれど、来てくれると非常に嬉しい宅急便である。(笑)
クールっていう名で分かるように温度を低く保たないといけない荷物を持ってきてくれるからである。例えば魚介類とか・・・。
おそらく他の運送会社でもあるのだろうけど、氷やアイスクリームまで運んでこれるから、これを考えた人はすごいなぁ。


Category: 【お宝探し】

Tag: #ミニカー 
tb -- : cm 0   

【ミニカー】04。 

クロネコヤマト・ウォークスルーW号車
minicar4.jpg
 クロネコヤマトのポイントで交換したウォークスルーW号車のミニカーである。
街中で走っているのはよく見かけるのであるが、家に荷物を届けに来てくれたのは多分1度しかない。
いつもは2tのパネルバン的なトラックである。なので、珍しいなぁと思っている。
ひょっとして地域によっても全然違うのかもしれないが・・。
で、ウォークスルーというのは、運転席から荷物室に行くのにわざわざ車を降りる必要が無いということらしい。
一度見たのだけれど、助手席側から荷物室までするするっと歩いて(走っていくやつはいないだろう)行けちゃう便利な使用になっている。
メーカーはどこか知らないけれど、クロネコヤマトと共同開発的な車なのかな。(笑)

Category: 【お宝探し】

Tag: #ミニカー 
tb -- : cm 0   

【ミニカー】03。 

クロネコヤマト・10tトラック 1
minicar3.jpg
 クロネコヤマトのポイントで交換した10tトラックのミニカーである。
普段、街中では中々見ることはできないトラックで、長距離系だろう。なので、高速とかトラックターミナルで目にすることがあるかも知れない。
で、クロネコのポイントとは何か言うと、Webサイトで会員登録して送り状を印刷したり、集荷を依頼したりすると独自のポイントが貯まっていく。
そのポイントで自分はミニカーに交換した。ミニカーは他にも街中で見るような小さいタイプのもあったりするので、またポイントを貯めて交換しようと思う。
ちょっと残念なのは、トミカなんかよりも少ししょぼいかなぁと感じる質感。でも、市販してるわけではないので希少性は・・・多少はあるかもね。(笑)
ちなみに、ポイントは他にも家電の抽選だったりに使えるみたいである。(笑)

Category: 【お宝探し】

Tag: #ミニカー 
tb -- : cm 0   

【ミニカー】02。 

Bel Air '57
minicar2.jpg
 那須の「クラシックカー博物館」に行った時にショップで買ってきたもの。
博物館には貴重なのやら懐かしいのやらが並べてあったが、このミニカーはいわゆるアメリカのいい時代の車だ。
とびきりこの時代の車が好きというわけでも無いが、一つ記念にと思って買ってきた。本当ならレースカーが好きなのだが、クラシックカー博物館でレースカーのミニカーでもないだろう。(笑)
形といい色といい、まさにいい時代のアメリカを代表するような感じなのがたまらない。中々いい感じの車である。
ショップにはもっと大きくて高いのとか、小さいのとか好みに合わせて選べるようになっているが、俺としてはこのぐらいの物が一番ぴったりとするかな。
あっと、ちなみに寸法は全長で80mm位。

Category: 【お宝探し】

Tag: #ミニカー 
tb -- : cm 0   

【ミニカー】01。 

ポルシェ959
minicar1.jpg
 弟が買ったものだが兄貴特権として今は俺が持っている。(笑)
決して俺の物になったわけではなく、返せと言われればかえそうと思っている。
しばらく棚に飾ってあったので、ほどよい具合に焼けている。
今は大切に箱に入れて物置にしまってある。
というか、今の所じゃ置く所が無い・・・。(汗)
左はグループB仕様、右は市販モデルである。
本当はラリー仕様が欲しいと思うのだが、それは売っていなかったのだろう。

Category: 【お宝探し】

Tag: #ミニカー 
tb -- : cm 0   

【ミニカー】00。 

本当はミニカーのコレクションもしたいのだけれど・・・。

Category: 【お宝探し】

Tag: #ミニカー 
tb -- : cm 0   

【アウター】03。 

CWU-55/P
outer03.jpg
思い入れのあるミリタリージャケットだ。(笑)
今の会社に入って初めての冬のボーナスで買った。
当時は12月31日に冬のボーナスが出ていたので、会社が終わったその足でGパン屋をのぞいてみた。
そうしたら、1着だけぶら下がっていた。
値段は1万を少し超えていた。
自分には結構高いなぁと感じる値段である。
仕方ないので、その時は眺めるだけで店を出た。
正月が終わり、再びそのGパン屋ををのぞいてみたら、正月の初売りで売れ残っていたらしい。
値札に付いていた値段は9,800円である。
それほど安くなってはいなかったけど、1万円を下回っていたので、ものすごく安くなっていたように感じだ。
98マジックだ。(汗)
メーカーは不明だがアメリカ軍の採用基準ミルスペックは満たしているようである。
CWP-45/PとかCWU-45/Pは今でも割りと多く出回っているが、CWU55Pは今までには見た事が無い。ネットで検索してもほとんど出てこないようである。
素材はタイタンクロス、アラミド系の素材といつだったかどこだったかで見たような気がするが、詳しくは不明である。
丈夫な素材なのだけれど、その恩恵にはあずかった事がない。けれど、防風は完璧で厚めの中綿のためか相当寒い時でも大丈夫である。(笑)

Category: 【お宝探し】

Tag: #アウター 
tb -- : cm 0   

【アウター】02。 

革ジャン
outer02.jpg
少々くたびれた革ジャンである。
メーカーはYELLOW CORN (イエローコーン)と言うバイク系のウエアや小物を扱っているショップである。
今はどうなのか分からないけれど、買った当時は、革ジャンも取り扱っていてた。ネットでショップのサイトを見ると、今は革ジャンは扱っていないのかも知れない。
おそらくショップの立ち上げ時期だったのだと思うが、タグさえも無かった。
それでも物としてはしっかりしていて、結構上質なゴートスキンを使用して、案外重量がありペラペラな感じは無い。
もう、ずいぶんと長い年月が経った革ジャンであるが、何年だろう・・・10年ぐらいは着ずに箪笥にしまいっ放しの時期があった。
それが5年ほど前にまた着ようと箪笥から取り出してオイルをたっぷりと塗ってやった。(笑)
インナーもファスナーで取り付けられるようになっているが、買ったから一度もインナーを取り付けて着たことは無い。それでも十分に温かく真冬でも大丈夫なぐらいである。(笑)
まだまだ着れる革ジャンであるが、すれる所はかなり痛んでいるので、そろそろ駄目なのかも知れない。

Category: 【お宝探し】

Tag: #アウター 
tb -- : cm 0   

【アウター】01。 

ダッフルコート
coat1.jpg
学生のときに無け無しの大枚をはたいて買ったダッフルコートである。今は無き(多分・・)マクベスというメーカーの一品である。
その当時はIVY・トラディショナルの洋服が流行していた。冬のコートの定番といえば、このネイビーのダッフルかピーコートだった。
ここ何年かトラディショナルとは関係なしに女の子達の間でダッフルコートが流行り出したので箪笥から引っ張り出してスーツの上に着ている。
厚手のウールで作ってあり裏地が無いのが正統派・・・。(笑)
毛布に包まっているようなものなので、真冬の寒さの中でも暖かいのである。

Category: 【お宝探し】

Tag: #アウター 
tb -- : cm 0   

【アウター】00。 

英語ではouterwearと言うらしい。
要するにシャツ等の上に着るものということで良いのかな。
もうお宝としてアーカイブしても良いかなぁと思えるアウターを載せることにした。と言ってもそれほど多くは無いのだけれどね。
ここに載せた後に処分するというアウターも、当然ながらあり得ます。(汗)
以前に【ダッフルコート】として単独で載せていたページも収納してしまいます。

Category: 【お宝探し】

Tag: #アウター 
tb -- : cm 0   

【財 布】03 

wallet03a.jpg

まだそれほど使い込んでいない長財布である。
まだまだ新しいのだけれど、残念な事にファスナーが壊れた。閉まったと見せかけて、開いてくるから始末が悪い。だから、新しいのを買う事にした。

当然のごとくこの財布もネットを捜しまくって見つけた財布である。
それまではあまり長財布を持ち歩いて使ったという事が無かった。しかもこの財布はカードを一杯入れるためのカードポケットが、これぞとばかりに作り込まれている。
必然的に財布は厚くなりポケットに入れて持ち歩くには不便な物となってしまった。(汗)
それでも最近ではカードがとても多くなってしまったので、持ち歩きは犠牲にする事にした。
でも、この有様である。
まさかファスナーが閉まらない状態になるとは思わなかったなぁ。

カードが沢山入る中はこんな感じ・・・。
wallet03b.jpg

Category: 【お宝探し】

Tag: #財布 
tb -- : cm 0   

【財 布】02 

wallet01a.jpg

もう何年使っただろう・・・。ちょっとくたびれた財布である。

まだ十分に使えるのであるが、新しいのに取り替えることにした。なぜなら、どうもこの財布・・・・困ったことに万引き防止装置に引っかかるのである。一関市内のブックストア、デパート、CDレンタル屋はもちろん聖地東京秋葉原の小さなパーツショップから大型家電店まで、装置があるところではキンコーンとかビィ~ビィ~とか鳴らしてくれるのである。ちょいとこれは格好が悪い。
いつもは店に入る人、出る人と一緒に何食わぬ顔をして装置を通り過ぎている。もし装置が鳴り出しても俺なのかそれとも一緒に通った人なのかが判断できない・・だろう。(笑)
しかし「やって」はいないのだが、装置の前を通るたびにどうも後ろめたさをずっと感じていたのだ。
先日火事になってしまった秋葉原の大型家電店は各階のエスカレータの降り口に装置を設置していたのだが、ある階で店員に呼び止められてその店員の前で財布の中に入っていた物を全部出して財布だけ装置をくぐらせてみた。そしたら、ほら、やっぱり・・・・。(汗)
ちょっと思い立って会社への通勤途中にあるCDレンタル屋で久しぶりにレンタルしようと思っていたが、いちいち財布を説明するのは面倒だという気になった。装置が反応するということに気が付いた時から財布を新しいものに交換しようと思っていたのだが、自分流に使いやすそうなのが中々見つからなかった。しかし写真を撮りに出かけた時にユニクロに入って見たら、どうやら使いやすそうな財布を見つけてしまった。
これであの後ろめたさを感じることが無くなり安心して万引き装置にわきを堂々と通れるのだ。(笑)

wallet01b.jpg

内側はこんな感じぃ。

Category: 【お宝探し】

Tag: #財布 
tb -- : cm 0   

【財 布】01 

wallet02.jpg

ずいぶんと昔に女性雑誌の「COSMOPOLITAN」日本版にあった応募すれば全員にプレゼントキャンペーンというのに応募してもらった、当然ながらの女性用長財布ラウンドファスナーである。
何か広告で見たのだったか応募者全員にウォレットがプレゼントされるというので、当時新入社員だった女の子に頼んで買ってきてもらった雑誌への応募だった。
確か綴じ込みの封書か何かがあって、雑誌を買った人しか応募できなかったんじゃないかなぁと記憶している。
プレゼントはネイビーとこのレッドの2種類で、新人女の子はネイビー、自分はレッドを応募した。
結構気に入ってはいるのだけど、さすがにレッドの長財布を持ち歩くという勇気は無かったので、家でまとまったお金を入れるとかカードを入れるとか、そのようにして今でも使っている。
その応募してくれた彼女はその財布は今はどうなっているのかは知らないのだけれど、その当時は普通に財布として使っていたようだ。
できれば、ネイビーの方も応募しておけば良かったなぁと今になって思う。
今度、その女性社員に会ったら、その時に持ち歩いていた財布はどうなったか聴いてみることにする。(笑)

Category: 【お宝探し】

Tag: #財布 
tb -- : cm 0   

【財 布】00 

財布、本当ならお宝でも何でもないのだが・・・。
ある財布は気に入っていて何年も使ってきたのだけど、そうしても使い続けることできないとか。
また、ある財布は手に入れてみたのは良いけれど、使いづらくてどうしても持ち歩くことができないとか。
色々と理由はあるのだけれど、なぜか机の引き出しにしまわれている財布達である。

Category: 【お宝探し】

Tag: #財布 
tb -- : cm 0   

【魔法のカード】0067。 

card0067.jpg

【東北大学病院】
Card#0067
何年前だったかに顔面神経麻痺で入院した時に作った診察券である。診察で行くことは無いのだが、仙台支社に行った時などはちょっと寄り道してテナントのカフェでお茶することはある。(笑)

Category: 【お宝探し】

Tag: #魔法のカード 
tb -- : cm 0   

【魔法のカード】0066。 

card0066.jpg

【eBANK】
Card#0066
現在は楽天バンクになっているが、このカードはそれ以前のeBANK時代に作ったカードである。今でも使えるんだったかな?

Category: 【お宝探し】

Tag: #魔法のカード 
tb -- : cm 0   

【魔法のカード】0065。 

card0065.jpg

【岩手県立磐井病院】
Card#0065
何年前に作ったのだろう。今でも何ヶ月かに1度は利用している。多分、これからもずっとお世話になるだろう。(汗)

Category: 【お宝探し】

Tag: #魔法のカード 
tb -- : cm 0   

【魔法のカード】0064。 

card0064.jpg

【T CARD BOOK・OFF】
Card#0064
もうこのカードは使わないらしい。BOOK・OFFではT CARDは使わない。提携を解消したのかな?

Category: 【お宝探し】

Tag: #魔法のカード 
tb -- : cm 0   

【魔法のカード】0063。 

card0063.jpg

【かとうこどもクリニック】
Card#0063
この病院の記憶はほとんど無いのだけれど。自分が子供の頃に通った小児科は無くなってしまったので、別の小児科を探したのかもね。

Category: 【お宝探し】

Tag: #魔法のカード 
tb -- : cm 0   

【魔法のカード】0062。 

card0062.jpg

【MIRAIA】
Card#0062
ビデオレンタル店である。今はツタヤになってしまっているけれど、その前はMIRAIAという店だった。長距離のドライブに出る時は良く借りたなぁ。本屋もやっていたから都合が良かった。(笑)

Category: 【お宝探し】

Tag: #魔法のカード 
tb -- : cm 0   

【魔法のカード】0061。 

card0061.jpg

【JAF会員証】
Card#0061
ライセンスを取るために入ったJAF。取ったBライは使ったことが無かったなぁ。JAF歴は結構長いかも。でも、利用したのはたったの2回。その内1回は友達の車だったかな。

Category: 【お宝探し】

Tag: #魔法のカード 
tb -- : cm 0   

【魔法のカード】0060。 

card0060.jpg

【楽天カード】
Card#0060
インターネット上のショッピングモール、楽天のカードである。楽天銀行のカードでは無いところが良く分からない。結局楽天の会員証って事で良いのかな?

Category: 【お宝探し】

Tag: #魔法のカード 
tb -- : cm 0   

【魔法のカード】0059。 

card0059.jpg

【保険証】
Card#0059
ほとんどの勤め人の人が持っているであろう、健康保険証である。自営業者の人達は別の種類の保険証になるのかな?

Category: 【お宝探し】

Tag: #魔法のカード 
tb -- : cm 0   

【魔法のカード】0058。 

card0058.jpg

【Ponta】
Card#0058
Pontaって良く分からないのだけど、複数の店舗の共通カードらしい。自分はローソンで作ったような気がするな。

Category: 【お宝探し】

Tag: #魔法のカード 
tb -- : cm 0   

【魔法のカード】0057。 

card0057.jpg

【PAN-POT】
Card#0057
ある偶然から拾ってもらったバンド「The Gates」の中に岩手・盛岡のメンバーと一緒に練習するために入会したスタジオの会員証である。

Category: 【お宝探し】

Tag: #魔法のカード 
tb -- : cm 0