【2005年のなぐり書き】
Nikonから新しいデジタル一眼レフ「D200」が発表された。
D100や70、50には全く興味が無かったが、このD200には非常に興味がある。
まだプレスリリースも読んでいないし、Nikonからの発表も読んでいない。Nikon好きのサイトからの情報しか分からないのだが、それでもかなりポイントが高かった。
まず、価格が実勢価格で20万円弱、ショップによっては17万円代の所もあるという。それになんといってもマニュアルレンズがちゃんと使えるらしい。これは最近マニュアルレンズ好きの俺にとってはかなりのポイント。
逆にいらないと思うのは内蔵のフラッシュ。あれば便利なのは分かるのだけれど、ポップアップした時の姿がどうも嫌だ。それにどうせ外部フラッシュは欲しくなるので、特段内蔵フラッシュのありがたさが分からない。もっともこれが便利だと思う人もいるだろう。
実際の画像を見てみないと分からないのだが、感度によるノイズがどの程度に押さえられているのかも興味がある。
とは言っても、あっさりとは買える値段でないことは確かだなぁ。(汗)
とか言いながらネットでD2Hsをチェックしてるし。危ないな。(笑)
10月も後半を過ぎ、11月に入ったら一気に寒くなってしまった。
部屋の暖房も今年は灯油がかなり高くなってるみたいできついのかなぁ。けれどもエアコンをあてにしてしまったらもっと高くついてしまうのだろうか。
それは置いておいてだ。
10月の終わりごろに須川と言う山に行ってきた。正式には栗駒山と言って、宮城・秋田・岩手にまたがるように鎮座している。一関ではこの山を須川と呼ぶのが普通である。
何をしに行ったのかと言うと、当然登山ではない。一関と隣り合わせになっている秋田県の東成瀬村との県境を写真に撮ってきたのである。
平日にも関らずちょうど紅葉の季節ということもあってか、すごい車の数で駐車場にも入り切れないほどだった。ちょっと予想していなかったのでびっくりした。
それよりもびっくりしたのが、その紅葉の美しさであった。あまり紅葉のようなきれいなものを被写体にはしないのだが、県境を撮りつつその美しい紅葉もかなりの枚数を撮影してきた。それは後で季節はずれになってしまうが「一枚の写真」にも載せるつもりである。
【2005年のなぐり書き】
間借りしているサーバーが転けた。いや、転けたと言うより明らかに障害である。HDDが逝っちゃったんだろう。 そんな訳で一時このサイトが混乱してしまった。おかげでカウンタとBBSのデータを失ってしまった。
俺がアップロードしていた頃に、レンタル屋さんでもリストアしていたのかもしれない。BBSのデータが戻ったりまた消えてしまったりした。
上書きはタイムスタンプを比較して行われるので、リストアされる前にデータが書き込まれれば、当然レンタル屋で持っていたデータよりも新しいことになる。
逆戻りしたデータに書き込んだりしたので、リストアされずに古いままのBBSが再現されてしまったということだろうか。 さいわいにして、ある人から連絡をもらったので、BBSのデータはバックアップを取っておいた。BBSに再現はできないのだが、archivesの方には載せる事ができるので助かった。(笑)
部署の中で宮城県古川市がトレンドらしい。
一関から45km、ちょうど仙台との間の半分ぐらいの所にある。遊びに行くのにちょうどいいと言うことらしい。
と言うわけでは無いのだが、俺も古川に写真を撮りに行って来た。
初めて街中、駅近辺をぶらぶらして来たのだが、なかなか面白い風景が目に入ってくる。都市と言うにはちょっと中途半端な感じで、あんまり高いビルも無い。その時の写真はきっとその内に「一枚の写真」にアップされるでしょう。(笑)
で、写真を撮り終わって帰りがけに、駅前のとある喫茶店に入った。写真を撮ろうと思って歩きはじめた時に目にしていたので、帰りにはここへ入ろうと決めていた。
中に入ると静かに音楽が流れ、カウンターには常連さんらしい人が本を読みながらゆっくりとコーヒーを飲んでいた。座った席の隣では3、4人のビジネスマンが仕事の打ち合わせをしている。正に昔どこの街にもあった純喫茶なのである。店内の雰囲気が妙に懐かしい。
とりあえずブレンドを注文して店内を見渡すと、奥にもテーブルが置かれ何人かのお客さんが打ち合わせをしている。またカウンターの端を見ると自家焙煎もやっていて、種類は多くなさそうだがしっかりとローストされたコーヒー豆が販売されていた。
出されたコーヒーは、自家焙煎を売り物にしている喫茶店らしく美味しい。そのコーヒーをゆっくりと飲みながら、撮影して来た写真をカメラのモニターでチェックした。もうちょっと飲みたくなって今度はグヮテマラを注文する。これも期待にそぐわない美味しさであった。
入ったのが暇な時間帯なのか、奥さん一人で切り盛りしていた。満席になると一人では厳しいかも知れないが、お客が12、3人程度だと、奥さん一人でちょうどいいのかも知れない。
そんな感じでゆっくりした時間を過ごしたが、貼り出された一枚の紙が目に入った。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2005年のなぐり書き【2005年のなぐり書き】
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2005年のなぐり書き【2005年のなぐり書き】
これまた長い間放ったらかしにしてしまった。(汗)
6月に会社のシステムが新しくなって、今のところは順調に稼働している。
順調にと言うのはハード的なという事と、ソフト的なという事の2つの意味がある。
まぁ、ハードは相性とかネットワークとかをクリアすれば大体はうまくいくはずである。問題はソフトの方である。
サーバもそうであるが、クライアントに入るソフトはその辺のショップで売っているアプリケーションとはわけが違う。基本的な所は別の会社で構築したものだが、うちの会社に合うように色々な仕掛けが必要なのである。もちろんユーザーからの注文もあるし、インフラ的な制約もある。
なにはともあれ、大きな問題も起こらずに前の日と同じに仕事ができた事をメーカーに感謝したいものである。(笑)
梅雨から夏になって、そろそろ秋の足跡が聞えてきそうである。
今年の夏はなんだか粘っこく暑い気がする。思いっきり暑いという気はしないのだが、じわりといつまでも暑い感じである。
もう外では虫の鳴き声が聞えたりして、秋がやってくることは確実なんだけど、お盆を過ぎてもいつもの年のように涼しくはならない。
いきなり涼しくなってもなんだか寂しい感じがするが、いつまでも暑いのも参ってしまう。
人間ってつくづくわがままだ。(汗)
先日、念願かなってカーナビを取り付けた。
9年も乗った車に今更と思うのだが、ずっと欲しいと思っていたのでこれは仕方ない。(笑)
カーナビとしては案外安い方なのかも知れないが、奮発して後部座席にもモニターを取りつけてDVDなんかを見せる事ができるようにした。
俺が車に乗る内の90%はカーナビの必要性が無いのであるが、たまに知らない土地を走らなければならない時、取り分け知らない土地に目的地がある場合には非常に便利である。(笑)
このカーナビ、車用品の中では最先端のような物だと思うのだが、日頃からPCでネットの世界をさまよい歩いていると、案外前時代のテクノロジーだなと思うことがある。VICSなんて言う優れものもあることはあるのだが、地図自体がリアルタイムじゃないなぁ。新しい道路が無かったり迂回路が無かったりと、ちょいと不便な事もある。それにカーナビ自体にもっと仕事をさせてもいいんじゃないかなぁ。ただ地図を表示したりDVDを映したりするだけじゃ、値段とのバランスに疑問を持ってしまうのだけれどね。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2005年のなぐり書き【2005年のなぐり書き】
やっと春になって過ごしやすくなったなぁ。
一関の桜はすでにすでに散ってしまってこれから他の花々がどんどん咲いてくるはず。
もうそろそろ花粉症は治まってもいいころなのだけれど、まだ鼻水が流れくしゃみが時々出る。
人伝に聞いたのだが、「散歩の途中」の写真を見て一関に移住してきた人がいるらしい。
なんだか嬉しいやら責任を感じてしまうやら。
これといった特徴も無い田舎の街にわざわざ引っ越してきたのだから、それなりに理由はあるのだろうけども「ようこそ一関へ」。(笑)
まさか写真の風景だけがその理由では無いのだろうけど、そんなに悪い街ではないのでここの空気と付き合ってみるのもいいかもしれない。
普段生活していると見過ごしてしまって気付いて無い良さがきっとこの街にもあるのだろう。
4月中旬以降、仕事がますます忙しくなってしまって全然写真を撮りに出て無い。
グループ会社の社屋に引っ越して新しいシステムに移行するためなのだが、新しいシステムのトレーナーになるための講習やらシステム管理やらでやる事が一杯なのだ。
せっかくいい季節になったのに写真を撮れないのも悲しいものがある。そういうわけでこのサイトの写真もそろそろストックが切れそうである。(汗)
写真を撮ったり見たりするようになってずいぶんと長いのだが、やっと最近になって自分の撮りたいものが自分自身の中で固まってきつつある。そういう意識で他の人が撮った写真を見て回っているのだが、時々グサリくる、感動する写真に出会うことがある。俺のたいした事のない感性をくすぐる写真と出会うことがある。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2005年のなぐり書き【2005年のなぐり書き】
しかし時間が経つのは早いなぁ。
4月も10日を過ぎてしまった。なんか段々過ぎる時間に加速が付いてる気がするねぇ。本当に時間て言うのはみんな同じ早さで流れてるんだろうか。(謎)
さて、この時期になると人事異動の話である。
うちの会社も支社や関連会社との間で人が入れ替わる。俺のセクションでも何人かが出て行き、何人かが入ってくる。仕事柄一斉に異動ということが難しいので、引き継ぎの終わった人からボチボチと入れ替わると言う具合である。
今年は何年かぶりに新人さんが入ってくる。会社全体では4人、うちのセクションはその内2人が新しく加わる。どんな人間なのか楽しみでもある。(笑)
新人さんは育てようでは宝石にもなるし・・その逆も。けど、何年もどっぷりと会社の水に浸っている人間は中々難しいなぁ。
俺も今のセクションに異動になって7年を経過してしまったが、全く違う世界から飛び込んで来たので、色々と素人的な目で見えるわけさぁ。自分の場所でしっかり頑張ってる人もいるんだけど、なんだか自分の場所にあぐらをかいちゃってる人も結構いる。そういう人にはちゃんとしたペナルティとかがあってもいいはずなのに、全然そういうことが無いので本人も気付かないうちにぐうたら人間になってしまっている。これじゃ一生懸命やっている回りの人間、取り分け若い連中にいい影響があるとは思えない。話を聞いてみるとやっぱり不満が吹き出してくる。
会社的にしっかりとした(戦略的な)人事異動を考えてもらいたいと思っているのは俺だけではないなぁ。
実は小学校のPTAに頼まれて、卒業式で一人ひとり証書の授与を写真を撮る機会があった。
校長先生の後ろから子供たちが証書をもらう瞬間を狙うわけである。
なるべく目線を子供の高さにしたいと思ったので、当日は一脚で低めから狙った。
卒業生は約130人ということで、バッテリーが切れないように新品を用意して、コンパクトフラッシュも途中で替え無くてもいいようにいつものより容量の大きいものを用意した。
証書授与の写真はちゃんと全員を押さえることができた。けれど改めて難しいと思った。
ほとんどの子供はもらう瞬間に校長先生のほうを向いてくれるから、それの瞬間を狙えばいいのだけれど、顔を上げる間もなく後ろを向いてしまう子が何人かいて、いい顔を押さえることができなかった。
写真はすぐにDPEに回し、謝恩会の受け付けで父兄全員に渡すことができたので良かったなぁと思っている。
一つ気になったのは、ストロボに新しい電池を入れていったのにもかかわらず、150カット目ぐらいからチャージと発光がうまく行かなかったこと。授与の写真は全員分の発光があったので助かったが、それ以外の所では光が当たってなかったりしたところがあった。短時間に大量のカットでは電池の容量が足りないみたいだ。(汗)
競馬、ここ何年か当たってないなぁ。
主にG1をチョロチョロっと買っているんだが、全然当たらない。
あまり競馬に詳しいわけでも無いから、枠順を見て気に入った名前の馬を買うことにしている。先行どうのとか末脚がどうのとか全然知らない。まぁ、そんな買い方もありだと思うのでいいことにしている。(笑)
始めた頃はビギナーズラックと言う言葉どおりに何回か当たったことがあるし、万馬券も取ったことがある。
当たった瞬間はさすがに気持ちよくて、またあの瞬間を味わいたいのである。
もっともこれがズブズブと行ってしまう原因になるということも分かり切っているのだが。(笑)
急に俺の羽振りが良くなったと思ったら、ひょっとして当たったときかも知れないよ。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2005年のなぐり書き【2005年のなぐり書き】
サボっていたらあっという間に2月も8日になってしまいました。(汗)
この冬は暖冬と言われていたんですが、どうなんでしょうね。結構寒さが厳しい日もあったように思うんですが、比較的穏やかな冬のような気もしますしねぇ。
雪は時折降るんですが、あんまり積もらない。降っても早いうちに融けてしまうというような感じですね。
確かに家の庭や通りまででる道には雪がありるんだけど、それもびっくりするぐらいじゃないなぁ。
最近ネット上ではブログと呼ばれるものが大流行ですねぇ。
設定さえすれば面倒なことを考えずに写真や文章を公開できてしまうという優れものです。俺も詳しいところは知らないけれど、やる気になればすごいことも出来るらしい。(笑)
俺も試しにっていうんでブログを作ってつまらないことを書き込んでるので、そっちの方は検索でもかけて探してみてください。自慢やら文句やらなのでここではあえてurlは書かないことにします。(汗)
ネットといえば最近特にスパムなメールが増えたと思いませんか?
ネット上をスキャンしてメールアドレスを取得するようですが、一日に来るメールの数が半端じゃないなぁ。
俺もメールマガジンやらメーリングリスト、連絡なんかでメールは来るけど、その数以上にスパムなメールが来てる感じがするなぁ。
メーラーの設定でそんなのはゴミ箱行きなんだけど、一応はチェックを入れるからやっぱり数が多いと面倒だしねぇ。
これじゃまじめなDM屋さんも大変だなぁ。
あぁ、DM=ジャンクメールって事ではないからね。
さてさて、今週末には安比に行く予定にしてあるんだけど、ホテルの予約を入れたのは1月。それでも部屋には余裕があったんだよね。一昔前は安比に泊まるなんて半年も前に予約を入れなきゃ部屋は取れなかったのになぁ。
それだけスキー人口が減ってしまってるって事だろうと思うけど、痛し痒しだねぇ。
人が少ないとリフトやゴンドラの待ち時間が無いし、お昼も席を取りやすくなっていいんだけど、経営者としては投資できなくなるよねぇ。そうするとスキー場そのものが陳腐化してしまうしね。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2005年のなぐり書き| h o m e |