【2003年のなぐり書き】
最近仙台に行く機会が増えた。
先月、お袋が仙台の病院に入院してたので、手続きやらお見舞いやらで病院に行く。病院にはそれほど長くいるわけでも無いので、その足で弟の所だったり街中だったりへ移動する。
大分昔に仙台に住んでいたということもあって、俺としては比較的仙台には行きやすい。
実は一関と言うところは盛岡と仙台のちょうど中間地点に位置しているので、どちらに行くのにも時間的、経済的、距離的にもほぼ同じぐらいなのである。でもなぜか仙台の方が行きやすくて、盛岡というのは何か特別な用で無ければ行こうという気にはならないのである。車で移動することが多いので、仙台の方が街中の道を知っているという事もあるかもしれないなぁ。(笑)
ついにカメラD1Hのバッテリーがだめになってしまったらしい。
写真を撮りに行って十数枚撮ったあたりで、シャッターの動作が怪しくなってきたのである。完全に動かないというのでは無いので、カメラのトラブル?っと焦ったりもした。(汗)
けど、新しいバッテリーを充電して使ってみると、そのトラブルは発生しないし動作も安定している。やっぱりバッテリーの電圧が不安定になっていたのだろう。
写真を撮りに出かけると、せいぜい120枚ぐらいしか撮影しないので、バッテリーは1本あれば十分なのだが、もっと撮影する時や複数日に渡るようなロケでは予備のバッテリーは必ず欲しくなる。
新規で購入したバッテリーの持ちはどうなのだろう?
カメラを買った時に前オーナーが付けてくれたバッテリーは一番いい時でも200枚の撮影も電気が持たなかったのだ。
色々なホームページで交わされている話しだと、500枚ぐらいは大丈夫ということなのだが・・・・。
それにしても交換バッテリーは高いなぁ。(涙)
そうそう、「マイ・ツール」にも載せたのだが、携帯電話を新機種にした。
手に入れたのはP505iなのだが、もう少し待っていれば505isシリーズが発売された。ちょっとタイミングが悪かったのがそれは仕方ない。
スーツのズボンのポケットに入れて歩いていたのだが、会社で机の角に思いっきりぶつけたしまったのだ。それで液晶画面にヒビが入り表示される文字が見えなくなってしまったのだ。あんまりメールもしない、電話もかけない俺でもこれじゃ使えない。(汗)
新しいやつは前のよりもちょっと厚くなって、重くなっているようだ。
カメラが液晶部に付いているのが原因かもしれないが、開いて使う時に液晶部とボタンのあるところとの重量バランスが悪くて、ひっくり返ってしまいそうな気がするんだけどなぁ。(汗)
ずっと松下のPシリーズを使ってきたので、当然のように今回もPなのだ。
何せ他のメーカーに乗り換えると、操作が全然違ってまた覚え直さなきゃいけなくなるのだ。携帯の操作を覚え直すなんて、そんなに俺は暇じゃない。(嘘)
【2003年のなぐり書き】
休みに、とある小学校へ行ってきた。
ちょっと前にドコモ東北のCMに登場していた「登米町立登米小学校」である。現在は使われていず資料館という感じでほとんど丸ごと保存されている。もちろん中もに入ることができじっくりとみることもできる。
一関から大体1時間ぐらいの所になるのだが、そんなに気になる程の距離ではない。
実はこのCMをやっていた時はCM用のセットだと思っていたのだが、ある人から実在ということを教えられたのである。(汗)
登米町は「宮城県の明治村」と標榜していて、そこいら中に古きよき時代の建物が点在し、それらを観ることができる。
で、当然俺もその小学校をじっくりと観てきたのだが、すごく懐かしくて素敵な空間がそこにはあった。(笑)
ちょうど観光客の切れ間に行き当たったようで、校舎内はひっそりとしていた。
ある教室には当時使用されたままで残されていて、椅子に座ったりもできるしオルガンを弾いたりもできる。
俺が小学校の1、2年生の時に使ったと同じ机がそこに並べられていて、すごく懐かしい思いがした。机の天板を上に持ち上げるとそこには教科書などをいれるスペースがある・・というような机なのだが。(笑)
俺も昔はよくやったのだが、やっぱりその机にもナイフで刻んでいたずら書きがされてあった。(笑)
それも当時のままのいたずら書きが、そのまま残されたあった。
車を運転し始めてずいぶんと経つが、今日はすごく貴重な体験をした。(汗)
それは「給油ランプ」が点灯したのを初めて見たのである。
いつもは燃料ゲージが一番下のメモリにかかったあたりで給油しているので、「給油ランプ」は点灯しないのである。
それをガソリンスタンドに入るのが面倒でそのまま出かけてしまったのだが、走行距離から予想された給油のタイミングよりもずっと早く「給油ランプ」は点灯したのだ。
点灯してからどのぐらいの距離を走れるのかは分からないのだが、ハラハラ、ドキドキしながらいつも給油しているガソリンスタンドまでたどり着いた。(笑)
どうして満タンからの走行距離が短かったのか考えてみたのだが、先週仙台まで高速を使って往復した時にいつもよりも大分スピードを出していたことに気が付いた。当然燃費は悪くなり燃料も消費してしまうのである。(汗)
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2003年のなぐり書き【2003年のなぐり書き】
カメラが調子悪いと思ったらとんだ勘違いだった。(汗)
症状はシャッターが空回りしているような感じで、写真が撮れない。いつもの様な「バシャ」という音がせず、「カシャ」と言うような軽い音になってしまったのだ。
仙台にニコンのサービスセンターがあるので、そこに修理を依頼しようと思いカメラを持ち込んだ。担当の人は心当たりがあったようで、ニコン側で用意しあるテスト用のバッテリーで試したら問題は解決。(汗)
原因はバッテリーのへたりによる電力の供給不足。本体のインジゲーターはバッテリーフルを示していたが、必要量の電力を供給していないようだった。
使っているバッテリーは電力の保持力が弱っているようなので、撮影する前の晩から充電して満タンにすることを心がけるようにした。それと完全にバッテリーがだめになった場合のために、新品のバッテリーを購入してきた。
そんなこんなで心配になることができた。
10月にはD1Hの後継機となるD2Hが発売なるが、バッテリーは共通ではないようである。
ということは、そんなに遠くない将来にD1シリーズに使用するバッテリーの供給がストップしてしまうことになる。
どのぐらいの期間、バッテリーの供給があるのか分からないが、これから先何年もD1Hを使うことになると思うので、何個かバッテリーをこちら側で在庫しておかなければならなくなるだろう。(汗)
F1、今年もフェラーリのシューマッハがタイトルを取りそうな感じである。
第15戦アメリカグランプリで優勝して王手をかけたが、ライコネンも頑張って2位をキープ。これでポイント差は9になり最終戦の鈴鹿までタイトル争いは持ち込まれた。
ただこの9ポイント差というのはライコネンが逆転でタイトルを取るのにはかなり厳しい状況だ。
たとえ鈴鹿でライコネンが優勝して10ポイント獲得しても、シューマッハが8位に入り1ポイントを取れば2003年のタイトルはシューマッハということになってしまう。合計ポイントは同数になるが、規定で同ポイントの場合はシーズン中の優勝回数が多い方がタイトルを取るということになっているのだ。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2003年のなぐり書き【2003年のなぐり書き】
先日、やっとのことで海に行ってきた。
波乗りに行ってきたのであるが、今シーズン初なのである。なんとも遅いシーズンインだ。(汗)
しかし、その日の波は筋肉が出来上がっていない俺にとってはとても優しい物だった。しかもほどよいパワーと大きさがあって、思いっきり楽しむことができたのである。(笑)
今シーズン、11月ぐらいまでに後何回行くことができるのだろう。
車の中がかび臭い。(汗)
ずっと湿り気の多い天気だったので、そのせいだろうと思っていたが、それは違ったようだ。
波乗りに行く準備をするために、車のバックドア(ハッチゲート)を開けて整理していた時に気が付いたのだが、波乗りの時に持っていくポリタンクのふたが割れていた。しかもその中には水が入っていたのだが、半分程無くなってしまっていた。
ポリタンクの回りのカーペットはじとっと湿っていて、そこにかびが生えてしまったらしい。
道理で車の中がかび臭いわけだ。(大汗)
うちの会社、変である。(笑)
そこいらじゅうに鉛筆やペンが転がっている。個人の持ち物では無く、会社の経費で購入しているものなのだが。経費で購入した物だから大切にしなければいけないと言うことではなく、使ったものを元に戻さないと言うところが変なのである。(笑)
部署内の人間は自分のデスクとは別にワークステーションに座って仕事をするということになっているので、あちこちを渡り歩きながら仕事をしているわけである。そこで使いたい時に鉛筆やペンがないというのが不便で、つい置いてしまうという事は分からないでも無いが、ペン立を置いても何故かそれには入らずにワークステーションやPCのわきに置いているようである。
各々のデスクの上の事は関知していないのだが、ワークステーションやPC回りは嫌でも目が行ってしまう。
今日(9/4)は久しぶりに気持ちのいい天気だった。
一関地方は夏前からずっと天気が不順で、ついには梅雨も明けないまま秋になってしまったのだけど、今日の天気は秋晴れというより夏に近い天気だったんじゃないかなぁ。(笑)
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2003年のなぐり書き【2003年のなぐり書き】
しかし今年の気象はどうした・・・。
まだ北東北は梅雨明けしていない。ここ何日かの気温はだいぶ暑くなってきているのだが、相変わらずどんよりとした曇り空で青空をまともに見ることができない。もちろんお日様も顔を出してはくれないのだ。
ひょっとしたらこのまま梅雨が明けずに夏が終わってしまうんじゃないだろうか。
ギラギラと暑くならないのはいいとしても、農作物への影響は避けられないだろう。何年か前の冷害の時の用に秋になって米やその他の農作物が採れないということにでもなったら、農業への経済的打撃は大変なことになる。
それにしてもやっぱり、あのギラギラとした太陽に照らされて汗をかいているというのが自然なのだが。
7月の末にまた大きな地震があった。震源地は宮城県北の内陸である。
震源地近くでは震度6の揺れを感じ、建物の倒壊などの被害も甚大であった。
震源地がごく浅いところだったために、激しい揺れの地域は比較的限定的で一関は震度4ぐらいだったと思う。
何年後かに起こるであろう宮城県沖地震との別物の地震だったのだが、その地震に備えて色々な教訓を残してくれたんじゃないだろうか。
最近、ちょっと気になっているのが俺の車の排気音である。(笑)
アイドリングしている時に「ボコボコ」という音が混じって聞えて来る。
4月に車検を通したばっかりなので、マフラーに穴が開いているとは考えにくいが、フランジのパッキンが割れてそこから排気が漏れているんじゃないだろうか。(謎)
確か車検のときにはマフラーに穴が開きそうになっているので取り替えたはずだが、その時の影響でフランジ回りの締めつけがおかしくなったのかもしれない。これ以上音が大きくなるようであればそれなりの対策を取らなければいけないが、今は様子見だ。(笑)
今年の一関夏まつりの花火を何年かぶりでまともに見ることができた。
今まで勤務の関係で会社から音を聞くだけだったので、なんだか新鮮に感じられた。(笑)
で、前に見た時よりも派手になってるというのが感想。
色も華やかになっているしデザインも中々いい感じ。一番印象強かったのは音が大きくインパクトのある物になっているような気がする。文字で表すと「バ~ン」ではなくて「バンッ!!」ぐらいの違いはあるんじゃないだろうか。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2003年のなぐり書き【2003年のなぐり書き】
先日PS2のF1 2001でやっとシリーズ戦フルラップを終った。
ミハエル・シューマッハのフェラーリに乗って全戦を走り、結果は総合優勝。コンストラクターズでも優勝できた。
レベルはイージーだったのとタイア磨耗はオフにしたのとで、そう難度は高くなかった。しかし、さすがに1時間半も集中することは難しく、途中で集中力が切れてコースアウトしたりクラッシュしたりしたことも何度もあった。
年末にはGT4が発売されそうなので、それまでレベルを上げてまた挑戦するかぁ。
このホームページ「Simple Hama」のほとんどのページのバックグラウンドの色が薄い黄色で統一されている。
実は自分で使っているツール類のソフトウェアもバックの色は同じような色で統一している。これは昔、バブルな時代にいつも寝不足気味でディスプレーに向かっていたのだが、その時バックの白色が目に刺さって痛かったので、ちょっと柔らかい色に変えてあったと言うのがその理由である。(汗)
ホームページを開設した当初は色々な色を使ってみたが、あいにくのセンスの悪さと色を考える面倒くささで、それじゃオレの目に優しい薄い黄色・・ということにしてしまった。
他のホームページを見て回るとたいした色も使っていないのにクール(笑)で見習いたくなるような色使いに出合うことがある。またその逆に色々と色を取り混ぜて使っているが、どの色もうまく溶け合ってフムフムとうなるサイトもある。
ただ、自由に色を使いすぎお互いの色が主張しすぎていて見るのも疲れるサイトもあることがあるんだけど。(笑)
ちなみに、「一枚の写真」で表示させている写真のバックがグレーというのは、18%グレーは他の色に対して影響しにくい色というのが理由である。しかしそれが本当の事なのか、また写真に対して影響を与えていないかどうかは・・・分からないけど。(汗)
先日、会社で昼間から異臭がしていた。
きっとエアコンに詰まったゴミに発生したカビからのものだと思っていた。
それとなくどこから匂ってきているのか探していたのだが、どうも分からない。どうもエアコンからの匂いではなさそうだ。
そうこうしているうちに仕事の方が忙しくなって、匂いのことは放っておいた。黙っていても匂って来るのだから忘れるはずは無いのだが、仕事に集中しているうちにあまり気にならなくなってきた。(汗)
仕事が終わり、後輩達が電源を落として照明を消そうとした時に、またその匂いのことが気になり出してきた。エアコンのカビの匂いならいいのだが、万が一電源回りからのものだとしたらちょっと危ない。
後輩達を先に帰らせ、異臭の元を探り部屋の中や廊下を探っていたら、やっとその元にたどり着いた。
何とクライアントに使っているMacに電源を供給している無停電装置から、その異臭がしていたのだ。しかもその無停電装置の金属部分は手で触ることができないぐらいに加熱している。無停電装置への通電を止めMacへの電源の供給先を変更して、装置が冷えるのを待って安全なところへと移動した。
どうも内臓のファンが壊れ停止していたために、内部をクーリングできないでいたらしいのだ。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2003年のなぐり書き【2003年のなぐり書き】
梅雨に入ってしばらく経つのだが、やっとここ何日か梅雨らしい天気になって来た。
今日も朝から強くはないが雨が落ちている。
ちょっと前までは暑いだけ暑くて、それでも湿度が低いからカラッとして風が吹けば気持ちいい天気が続いていた。(汗)
先月、宮城県気仙沼沖を震源地とする大きな地震があった。
一関は震度5強、気仙沼に近いほど震度6弱という俺は経験したことが無い揺れだった。
宮城県沖地震が起きると言われて久しいのだが、今回の地震は予想されていた震源地とはずれているそうだ。
なので、予想される宮城県沖地震は何年後かに確実に起きるに違いない。
震度5強という大きな揺れだったにもかかわらず、大きな被害は出ていない。
怪我人は何人かいたようだが死者は出ておらず、大きな火災も起きてはいない。
それに加えて建物の被害と言うのも震度から見て小さいものだったようだ。ただ、新幹線の橋梁部分である区域で集中して起きているので揺れ方がどうだったのかなど学者達は調査しているようだ。
地震が発生した時、とっさに後輩とサーバールームに飛び込んでサーバー類が倒れたりしないように押さえた。
しかし後でよく考えたら、一体だれが待避命令を出すのだろう?
俺は後輩に対して、どの時点で待避させれば良いのだろう?
そういう危機管理のマニュアルが無いのだ。
別の部署では役員が逸早く窓から逃げ出して、飛び降りた衝撃で足を骨折したと言う笑い話にも似たような話しがあったが、その役員は部下に対してちゃんとした指示を出していたのだろうか。少なくても役員にはその程度の義務はあるはずだ。(大汗)
車の中ではもっぱらCDを聴いている。チェンジャーに10枚ぐらいは入っているだろうか。
俺の場合、聴く音楽はつい最近のもあるし相当昔のやつもある。それを取り混ぜてチェンジャーの中に入れているのである。
前から少し気になっているのだが、昔の古いCDの録音レベルが低いのである。これは家の中のPCで聴いてもそうだし、ステレオで聴いてもそうである。
いつごろから今のような音量レベルになったのだろうか?
困るのは新しいCDに音量を合わせていると古いのを聴く時には音量が小さくてあげなければいけないし、その逆もある。
いちいちCDの今昔で音量を上下させるのはいささか面倒である。(汗)
低いなら低いなりに、高くても高いなりに音量レベルは録音する時に統一していて欲しいものだ。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2003年のなぐり書き【2003年のなぐり書き】
眼鏡を買い替えることにした。
5年もかけていたので、プラスティックのコーティングが剥がれて見えにくくなってきたのとやはり傷が目立って来た。
レンズが少し高かったのでフレームをバーゲン品にして値段を抑えたのだが、それでもちょっと痛い。(汗)
最近、自宅のPCのキーボードを替えた。
というより、元々は今使ってるPCに付属して来た物にした。
それまで使っていたのは2台前のやつで、ずいぶん長い間使っていた。キータッチも割と気に入っていたのでずっと使っていたのだが、普通のAT互換機のキーボーどの[J]にある出っぱりのポッチがすり減ってしまって、タイプをする時に目で探さなければいけなくなってしまったから替えることにした。
このキーボードのタッチもカッチリとしていていいのだが、若干ストロークが長いような気がする。それと[HOME]キーが変っているのでちょっと戸惑う事がある。
最近また俺の休みになると天気が良くないような感じである。(汗)
今日も休みなのだが、午前中からどんよりとしていた。今の時間(16時)になってやっとお日様が顔を出した。
天気が良く青空が見えたら、大東から陸前高田に抜ける途中のループ橋の写真を撮りに行こうと思っていたので、この天気は残念だ。次の休みは・・・・予定表が出ないと分からないかぁ。
SARS・・・新型の肺炎である。
台湾や中国を中心に猛威を振るっていて、死亡率も高めなので危険である。
まだ日本国内での感染例は無いようであるが、いつ入って来るとも限らないから一刻も早く治療法と予防法を確立してもらいたい。
それにしても日本に旅行に来た感染した台湾人医師の行動は理解に苦しむ。
直接的にSARSに関っていなかったというものの、勤務先の病院ではSARSの治療も行っていた。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2003年のなぐり書き【2003年のなぐり書き】
世の中、ゴールデンウィークの真っ只中である。
やっと上の橋の改修工事も終了しそうな感じなのであるが、今はいっぺいん舗装した車道をほっくりかえして何かを埋める作業をしているようである。
工事は夜中に行われているので、さほど車の通行に支障を来すようなものでは無いのだが、何故にきちんと舗装したところをまた掘り返さなければいけないのだろう。
先日、開通したばかりの川崎村薄衣の新北上大橋(一枚の写真参照)を通って来た。
前の橋に比べると距離も規模も大きいので車線にも余裕がある。前の橋は大型車のすれ違いができなくて、一方の車は橋のたもとで通り過ぎるのを待ってから渡っていたから、それだけでもずいぶんと便利になった。
新北上大橋、またアーチ型の橋で概観も中々、一度歩いて渡りながら写真を撮ってみたいと思っている。
オークションで入手した 85mmのレンズ、これが微妙だ。
普通の銀塩カメラに取りつけると結構いい焦点距離になるのだが、D1H に着けると見かけ上は 128mm相当の絵になってしまう。 慣れの問題もあるのだろうが中々取り扱いに苦労するレンズだ。(汗)
最近ニュースで話題の白い集団「パナウェーブ研究所」だが、居座られている地元の住民の皆さんは不安だろう。
人には色々思想や信仰があり、日本ではその思想・信仰は憲法でも保証されている。
しかし一歩間違うとカルト集団として精神的、あるいは物理的な被害を被ってしまう恐れがある。言わずと知れた「アーレフ」もその内の一つである。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2003年のなぐり書き【2003年のなぐり書き】
あぁ、久しぶりに「なぐり書き」を書いてみる。(汗)
イラク対多国籍軍・・・いや、フセイン対ネオコン(ネオ・コンサバティブ)と言った方 が良いのかもしれない。
ネオコン、アメリカ絶対第一主義・・・民主主義とか帝国主義とかを超えたアメリカ主義 だな。
そのアメリカ主義を押し付けられるイラク側もたまったものではないと思う。彼らには彼 らの価値観があるのだから。
しかしながら、フセインの独裁的な考え方もやはり間違ったものではないだろうか。北朝 鮮にしてもそうなのだが、一部の民衆が虐げられているというのは、どう考えてもおかし いだろう。
「フセイン、フセイン・・・」などと連呼している光景を見ると、俺も見たことがないの だが戦中の日本を感じさせられてしまう。
最近、立て続けに時計が止まった。
もう寿命なのか、それとも電池が無くなってしまっただけなのか。しかし、電池を交換し たのはそんなに昔じゃないはずだし。(汗)
と言うわけで、今オークションで時計を探しているのだ。もちろん波乗りに使っても大丈 夫なものをだけど。
ダイバーウォッチの電池交換は、防水性を保証してもらいたいならメーカー送りという扱 いで、そこいらのDIYではやってくれないのだから結構高くなっちまうんだな。
このところ、自宅のWindows98が怪しい。
一つは終了すると自動で電源まで切れる設定になっているのだが、時々「終了しています」 の画面のまま止まってしまう。
二つめはIEでウェブページの読み込みがものすごく遅くなってしまう。何しろ自分のトッ プページを開くのに5分以上もかかってしまうことがある。
どちらもIEでの操作の時は大丈夫なのだが、一旦IEを終了したり他のアプリケーションを 動かしたりした時に、動作が挙動不審になるようだ。
色々とやってみてはいるのだが、どうも改善のきざしが見られないのだ。(汗)
う~ん、修復(上書き)のインストールをするべきなのかぁ。
そう言えば、明日からネットへの接続がフレッツ・モアになる。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2003年のなぐり書き【2003年のなぐり書き】
2003年も明けてしまった。
去年の暮れまではあまり寒くなくて、雪もあまり降らなかったので暖冬になるんだと思ってた。
しかし、年が明けた途端に気温がグッと下がったと思ったら雪も降ってきて冬らしくなってしまった。
俺は昔から寒いのは嫌いなのである。北国に住んでるにもかかわらず、スキーが大好きだということにもかかわらずである。(笑)
また最近、PS2のF12001をやっている。
RSも一通りやってしまったので、中々手ごわかったF12001をやり出した。
2度目の挑戦なので何レースか走ってるうちに前の勘を取り戻して、前の時よりもちょっとは成績も上がった。(笑)
しかしそれでも、ハンドリングやブレーキングはデリケートだ。
会社でW2K(Windows2000)のマシンを初めてセットアップした。
W2K自体はそれほど面倒でもなくすんなりとセットアップでき、スルッと起動もできた。
問題は業務で使う新しいバージョンのアプリケーションだった。インストールも表面上はうまくいってちゃんと起動もでき使えることは使えたのだが、そのアプリケーションをインストールしたせいでW2K付属の外字エディタが起動しなくなったのだ。
原因を某アプリケーションだと分かるまで、サポートに電話したりそれまでに入れた他のアプリケーションをアンインストールしたりしたのだ。
某アプリケーションをアンインストールしたら、それまで起動しなかった外字エディタがスルッと起動できてしまった。
その某アプリケーション、前歴がある。
W95マシンにインストールしたらシステムの一部を書き替えてしまってW95が不安定になってしまったというのをやらかしていた。
Category: 【なぐり書き】
Tag: #2003年のなぐり書き| h o m e |